fc2ブログ

記事一覧

露草のXYO作戦

道端に咲くツユクサ(露草)です。
初夏から秋まで長く見られる花ですが、1つの花は朝咲いて午後にはしぼんでしまいます。
きょうは、このツユクサの雄しべに注目です。

IMG_5674.jpg

青色の花びらとのコントラストで最も目立つのは黄色い雄しべ。Xのような形をしています。
その下、中央の雄しべはYの字を逆さまにしたような形をしています。
さらにその下に、雌しべと同じくらい長く伸びた2本のOの字の雄しべがあります。
最も花粉を多く生産しているのはO雄しべです。次に多くの花粉をつくるのはY雄しべ。
X雄しべは少量の花粉をつくりますが、受精には役立たないようで、仮雄しべと呼ばれます。

IMG_5656.jpg

ツユクサの花にミナミヒメヒラタアブがやって来ました。
花の前でホバリングしていますが、明らかにX雄しべとY雄しべに惹かれているようです。

IMG_5667.jpg

ミナミヒメヒラタアブがO雄しべの長い花糸を足場にして、Y雄しべの花粉を食べています。
そのからだにO雄しべの葯や雌しべの柱頭がそっと接触しています。

IMG_5665_202009051432295b8.jpg

ミナミヒメヒラタアブはY雄しべの花粉を食べると、X雄しべの花粉も食べます。
しかし、訪花してから飛び立つまで、O雄しべの花粉を食べることはありませんでした。
X雄しべで誘き寄せ、Y雄しべの花粉を与えて、O雄しべの花粉を運ばせる。
ツユクサのXYO作戦、大成功です。

1日1回、↓ポチッとお願いします。大変励みになっています。


植物・花ランキング
このブログの写真の無断使用をお断りします。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

Re: No title

> amityzさん、こんばんは。
いつも楽しく拝見しています。コメントありがとうございます。
確かにランの仲間と昆虫の共進化はあり得ないくらい特殊化してますよね。
その昆虫が絶滅してしまったら同時に絶滅してしまうほど、頼り過ぎです^^
昆虫と花との関係は奥が深くて、面白いです。

No title

こんばんは。
ハンマー・オーキッドなど見ると、偶然その形に進化したなど、素人にはなかなか受け入れられなかったりします。

今回のツユクサとアブは、植物の適者生存に、いかに昆虫が関わってるか、すごく分かりやすい例ですね。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。