fc2ブログ

記事一覧

雄性先熟の仙人草

地球温暖化によって台風の発生数は減少しますが、それぞれの台風が強大になるそうです。
近畿地方を中心に甚大な被害をもたらした台風21号が来たのが、2年前のきょう(9月4日)でした。
今年はまだ10号。でも、かなり猛烈な台風のようです。お互いに気をつけましょう。

道端にセンニンソウ(仙人草)の白い花のかたまりが目立ちます。
つる性の植物ですので、絡みつくものがあると立ち上がって覆ってしまいます。
絡みつくものがないと地面を這って、土手が真っ白になるくらいです。

IMG_5297.jpg

純白のガク片が4枚、花びらはありませんが、綺麗な花です。
好きな花ですが、有毒です。葉っぱや茎の汁が手につくと水ぶくれができたりします。
触らないように撮ります。

IMG_5311.jpg

センニンソウが開花したあとの変化を順番に並べてみました。
↑開花直後は、雄しべが直立していて、中央にある雌しべはその中に隠れています。
雄しべはたくさんあります。1つの花に40本くらいあるようです。

IMG_5312.jpg

↑しばらくすると、雄しべがだんだん倒れてきます。
すると、中央に雌しべが現れます。雌しべもたくさん。8本くらいあるように見えます。

IMG_5301_20200902144146056.jpg

↑時間が経過すると、雌しべがさらに伸び、倒れた雄しべは葯が褐色に変色していきます。
同じ仲間のクレマチスやテッセンと同様に、センニンソウもどうやら雄性先熟のようです。

センニンソウという名前は、花ではなくて果実に由来しています。
11月頃になったらセンニンソウの果実を撮りたいと思いながら、昨年は撮り損ねてしまいました。
今年は撮ります。

1日1回、↓ポチッとお願いします。大変励みになっています。


植物・花ランキング
このブログの写真の無断使用をお断りします。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。