fc2ブログ

記事一覧

曼陀羅華

落語の世界では、手ぬぐいのことを「まんだら」といいます。

…と、よくいうのですが、実際に噺家さんから「まんだら」という言葉を聞いたことがありません。

ほんとに「まんだら」っていうんですか? 昔はそういっていたということでしょうか?

仏様の集会(しゅうえ)する図像を表す曼荼羅とどのような関係があるのかもよくわかりません。


IMG_3058.jpg


さて、この花の名前…マンダラゲとかマンダラケ(曼陀羅華、曼荼羅華)といいます。

直径25cmくらいある大きな真っ白な花です。

初めて名前を聞いたとき冗談だろうと思いました。ナンジャモンジャ並みの驚きでした。


IMG_3051.jpg


標準和名はチョウセンアサガオといいます。その別名がマンダラゲです

けれど、アサガオはヒルガオ科ですが、マンダラゲはナス科の植物です。

また、朝鮮半島原産ではなく、インド原産だそうです。

ならば、チョウセンアサガオよりも、マンダラゲのほうが標準和名でも良さそうです。


IMG_3043.jpg


夕方6時頃開花して夜中咲き続けます。

朝、コハナバチの仲間がやって来て花粉にまみれておりました。

この写真は、朝9時50分に撮影したのですが、10時には一気にヘナヘナと萎れてしまいました。


1日1回、↓ポチッとお願いします。大変励みになっています。


植物・花ランキング
このブログの写真の無断使用をお断りします。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

Re: No title

>みみさん
こんにちは。
下向きに咲くのは、キダチチョウセンアサガオという木ではないかと思います。
マンダラケ(チョウセンアサガオ)は一年草です。
花の形はよく似ています(^^)

No title

おはようございます(#^.^#)
うちに 朝鮮朝顔といわれている花があります~('◇')ゞ
下向きに咲きますので、これとは違うんですかね?

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。