fc2ブログ

記事一覧

昼咲月見草の花の中で

優しいピンク色のヒルザキツキミソウ(昼咲月見草)の花が道端に咲いています。
モモイロヒルザキツキミソウとも言います。
ツキミソウの仲間は夕方から開花してガの仲間を誘います。
しかし、ヒルザキツキミソウは朝から開いて、夜も次の日も咲いています。
だから、いろんな昆虫たちがやって来ます。

IMG_2707.jpg

朝、開花したばかりのヒルザキツキミソウにやって来たのは、コハナバチの仲間。
蜜は花の中央のさらに奥深くにあるので、ガやチョウの口でないと届きません。
コハナバチの目的は花粉です。
ヒルザキツキミソウの花粉には粘着糸がついていて数珠つなぎになっています。
少々食べられても、確実に昆虫のからだにからみつくようにできています。

IMG_2715_20200718144553300.jpg

ホソヒラタアブも花粉が目的のようです。花びらをかじっている甲虫もいます。
今朝、開花したばかりなのに、すでに花びらの縁がずいぶんかじられています。

IMG_2704.jpg

たくさんの昆虫がやって来るのを見込んで、ハナグモが待ち構えています。

IMG_2732_202007181445555ca.jpg

そこへやって来たホソヒラタアブ。危うし!
次の瞬間、ハナグモが飛びかかるのとホソヒラタアブが身をひるがえすのが同時でした。
その瞬間は撮れませんでしたが、ホソヒラタアブが間一髪で難を逃れました^^

1日1回、↓ポチッとお願いします。大変励みになっています。


植物・花ランキング
このブログの写真の無断使用をお断りします。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。