fc2ブログ

記事一覧

巣を覚えている日本鼻高蜂

きょうもか?!って言われそうですが、きょうもニッポンハナダカバチ(日本鼻高蜂)です。
動きが速すぎるためピンボケ写真もあります。ご容赦願って、懲りずにおつきあいください。
きょうも連続写真です。

IMG_2614.jpg

ニッポンハナダカバチの雌が↑この写真の右側から獲物を持って巣に戻ってきました。
この雌の巣穴の入り口は、この写真の中央にあります。2本の草の真ん中です。
フラットな砂地で、巣穴があることは外見的にはまったくわかりません。

IMG_2615_20200717144854e8b.jpg

雌が着地すると、地上すれすれを飛び回っている雄たちがワッと集まって来ます。
営巣地の上を飛び回っているのは、どうやらほとんどが雄のようです。
獲物を抱えている雌は子育て中なのに、交尾のチャンスを狙っているのでしょうか。
交尾のチャンスが複数回あるのかどうか、そのあたりのことがよくわかりません。
しかし、雄の望みが成就したのを見たことがありません。

IMG_2617_202007171448556cc.jpg

雌は雄を無視して、獲物を中脚で抱えたまま、前脚でふたをしていた砂をかき分けます。
すると、巣穴の入り口が現れます。正確にその位置を覚えているようです。

IMG_2618.jpg

相手にされなかった雄はすぐに飛び去ってしまいます。
獲物はやはりきょうもギンバエのようです。前脚で砂を後方に跳ね飛ばします。

IMG_2619_20200717144858913.jpg

巣穴の入り口を被っていた砂をかき出すと、獲物を抱えて頭から巣穴の中へ。

IMG_2621.jpg

潜って・・・

IMG_2622.jpg

潜って・・・

IMG_2623.jpg

見えなくなりました。1枚目の写真から↑この状態になるまで、わずか8秒間です。
あっという間に巣を見つけ、巣穴の入り口をふさいでいた砂をかき分けて、潜り込んでいきます。

IMG_2628.jpg

それから1分48秒後、巣穴から出てきました。頭のほうから出てきます。
もちろん獲物は持っていません。育房室の幼虫に与えてきたはずです。

IMG_2638.jpg

巣穴から出てきた雌は前脚で周りの砂を後方に跳ね飛ばして、巣穴の入り口を隠してしまいます。

IMG_2640.jpg

入り口を隠す作業中に、またしても雄たちが集まって来ます。

IMG_2644.jpg

2匹の雄が雌に飛びつきました。しかし、雌は腹部の先端を下げて拒否の姿勢。
この姿勢を確認すると、雄は飛び去って行きます。しつこく追い回すことはありません。

IMG_2645.jpg

巣穴から出てきてから18秒後、雌は巣から離れていきました。
雄に邪魔された時間もありますが、巣穴の入り口を隠す作業に結構時間をかけています。
飛び去るときに一瞬、巣の上でホバリング(空中停止)したように感じました。
その瞬間に巣の位置の記憶を確認したのだと思います。
ニッポンハナダカバチは賢い^^
高速道路のSAの駐車場で自分の車を探してウロウロする自分が情けなくなります。

1日1回、↓ポチッとお願いします。大変励みになっています。


植物・花ランキング
このブログの写真の無断使用をお断りします。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

No title

獲物は幼虫のそばに置くだけですし、入口から坑道を通って育房室までの距離も40cmくらいだから1分くらいででてきます。次に狩りに出かけないときは中から砂で入り口を塞ぎます。巣穴の入口は周囲(広範囲)の景色を覚えているようです。正確な位置は入り口を隠すとき砂に匂いをつけるかもしれませんよ。

Re: No title

>みみさん
こんにちは。いつもコメントありがとうございます。
きっと視覚的に覚えているんでしょうねぇ。ハチの記憶力を分けてもらいたいです。
草を引き抜いて風景を変えるとどうなるか? 
やってみたいけど、わからなくなったら気の毒だから止めときます^^

Re: No title

>イセゴイさん
こんにちは。コメントありがとうございます。
高校の砂場は本来の生息地でないものの、もう10年以上も営巣しているようですので、おっしゃる通り、ハチたちも平気で高校生の部活動と共存しているわけです。特に柵を設けたりして保護しなくても、ふだん通りでよさそうです。絶滅危惧種と一緒に活動しているって、楽しくて面白いです。

No title

こんばんは~
すごい~鳥瞰図のように 俯瞰して場所を覚えてるんですね~これは凄いです!AI顔負けです(#^.^#)nice!

No title

こんばんは~

確かにすごい記憶力ですね。
私も油断すると駐車場のどこに車を止めたのかわからなくなりますから丹馬さん同様見習いたいです。

砂地はもともと風などで荒れるので、生徒が走ったくらいではハナタカバチも平気だと思います。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。