コメント
No title
獲物は幼虫のそばに置くだけですし、入口から坑道を通って育房室までの距離も40cmくらいだから1分くらいででてきます。次に狩りに出かけないときは中から砂で入り口を塞ぎます。巣穴の入口は周囲(広範囲)の景色を覚えているようです。正確な位置は入り口を隠すとき砂に匂いをつけるかもしれませんよ。
Re: No title
>みみさん
こんにちは。いつもコメントありがとうございます。
きっと視覚的に覚えているんでしょうねぇ。ハチの記憶力を分けてもらいたいです。
草を引き抜いて風景を変えるとどうなるか?
やってみたいけど、わからなくなったら気の毒だから止めときます^^
こんにちは。いつもコメントありがとうございます。
きっと視覚的に覚えているんでしょうねぇ。ハチの記憶力を分けてもらいたいです。
草を引き抜いて風景を変えるとどうなるか?
やってみたいけど、わからなくなったら気の毒だから止めときます^^
Re: No title
>イセゴイさん
こんにちは。コメントありがとうございます。
高校の砂場は本来の生息地でないものの、もう10年以上も営巣しているようですので、おっしゃる通り、ハチたちも平気で高校生の部活動と共存しているわけです。特に柵を設けたりして保護しなくても、ふだん通りでよさそうです。絶滅危惧種と一緒に活動しているって、楽しくて面白いです。
こんにちは。コメントありがとうございます。
高校の砂場は本来の生息地でないものの、もう10年以上も営巣しているようですので、おっしゃる通り、ハチたちも平気で高校生の部活動と共存しているわけです。特に柵を設けたりして保護しなくても、ふだん通りでよさそうです。絶滅危惧種と一緒に活動しているって、楽しくて面白いです。
No title
こんばんは~
すごい~鳥瞰図のように 俯瞰して場所を覚えてるんですね~これは凄いです!AI顔負けです(#^.^#)nice!
すごい~鳥瞰図のように 俯瞰して場所を覚えてるんですね~これは凄いです!AI顔負けです(#^.^#)nice!
No title
こんばんは~
確かにすごい記憶力ですね。
私も油断すると駐車場のどこに車を止めたのかわからなくなりますから丹馬さん同様見習いたいです。
砂地はもともと風などで荒れるので、生徒が走ったくらいではハナタカバチも平気だと思います。
確かにすごい記憶力ですね。
私も油断すると駐車場のどこに車を止めたのかわからなくなりますから丹馬さん同様見習いたいです。
砂地はもともと風などで荒れるので、生徒が走ったくらいではハナタカバチも平気だと思います。