fc2ブログ

記事一覧

校庭で鼻高蜂を発見!

近くの高校のグランドの脇に鉄棒があり、その下がちょっとした砂場になっています。
その砂場の10cmくらい上をたくさんのハチが飛び交っているのが目につきました。
砂場にはたくさんの月面のクレーターのような穴が空いています。

IMG_2338.jpg

ブンブンと素早く飛び交うので、止まるのを待って撮影します。
1匹が穴の前に止まりました。

IMG_2285_2020071514315215f.jpg

体長20mmくらい。エメラルドグリーンの眼、脚は黄色、からだは眼に近い色と黒色との縞模様。
ニッポンハナダカバチ(日本鼻高蜂)です。えっ、なんでこんな所に?!
兵庫県では、気比の浜、竹野浜など日本海側の海岸の砂浜に穴を掘って巣を作ると聞いていました。
まさか海岸から30kmも離れたグランドに巣をつくるとは・・・。びっくりです。
環境省のレッドリストで絶滅危惧Ⅱ類に指定されています。
わかりやすくいうと、オオサンショウウオ並みの希少種です。

IMG_2304.jpg

巣穴を掘るのは雌です。前脚で勢いよく砂を後方に弾き飛ばします。

IMG_2290.jpg

入り口の大きな巣穴もありますし、もっと入り口の小さな巣穴もあります。
内部はどうなっているのでしょう? 

IMG_2317.jpg

雌が巣穴の入り口付近に止まると、必ずというわけではありませんが、よく雄が接近してきます。

IMG_2271.jpg

↑この写真の左側が雄、右側が雌です。雄は腹部が7節、雌は腹部が6節なので区別できます。
全体に当てはまるのかどうかわかりませんが、雄は腹部の黒い帯が細くなっています。

IMG_2268.jpg

巣穴を掘るのはいつも雌だけで、雄は穴掘りを手伝おうともしません。
交尾をするのかと思いましたが、それも見られませんでした。
雌はこの巣穴の中に卵を産み、幼虫の餌となる獲物を運び込むはずです。
しかし、きょうの様子では、まだ餌を運び入れる段階ではないようです。

校内にハチがいるとすぐに駆除!ということになりがちです。
しかし、ヒトには危害を加えませんし、希少種です。そっと見守ってやってください。
・・・と、あした先生方にお願いをするつもりです。
しばらく観察を続けます。

1日1回、↓ポチッとお願いします。大変励みになっています。


植物・花ランキング
このブログの写真の無断使用をお断りします。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

ハナダカバチ

ハナダカバチの巣がグランドの砂場にあるのは営巣地の砂場から運ばれ砂にハナダカバチの繭が入っていたからでしょう。巣穴はメスもオスも掘りますよ。ただしオスは休憩、雨宿り、夜寝るためです。メスは一生に1回しか交尾をしません。交尾したメスはオスがきてもお尻を丸めて交尾拒否をします。

Re: No title

>みみさん
こんばんは。はい、絶滅危惧Ⅱ類です。
いまは海岸の砂浜も昆虫たちとって棲みにくいようです。
広い砂浜がいいのですが、海水浴場として整備されると、ハチが蜜を得る植物もなくなってしまうので。

No title

こんばんは~
またまた珍しい蜂が見つかったんですね!
海岸から離れた場所にお引越しとは なにか海岸ではよからぬことが起こる兆しでしょうか~?
とにかくこの場所でたくさん増えるといいですね(^^♪

Re: タイトルなし

>コメント、ありがとうございます。
なかなか手つかずの自然というわけにはいきませんが、大事に守っていきたいと思います。そのためにも発信していかないといけないと思っています。

但馬地方ってニホンイヌワシやヒラサナエ、オオサンショウウオといった絶滅危惧種の動物が生息していて、自然豊かでいいなぁと思います。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。