コメント
ハナダカバチ
ハナダカバチの巣がグランドの砂場にあるのは営巣地の砂場から運ばれ砂にハナダカバチの繭が入っていたからでしょう。巣穴はメスもオスも掘りますよ。ただしオスは休憩、雨宿り、夜寝るためです。メスは一生に1回しか交尾をしません。交尾したメスはオスがきてもお尻を丸めて交尾拒否をします。
Re: No title
>みみさん
こんばんは。はい、絶滅危惧Ⅱ類です。
いまは海岸の砂浜も昆虫たちとって棲みにくいようです。
広い砂浜がいいのですが、海水浴場として整備されると、ハチが蜜を得る植物もなくなってしまうので。
こんばんは。はい、絶滅危惧Ⅱ類です。
いまは海岸の砂浜も昆虫たちとって棲みにくいようです。
広い砂浜がいいのですが、海水浴場として整備されると、ハチが蜜を得る植物もなくなってしまうので。
No title
こんばんは~
またまた珍しい蜂が見つかったんですね!
海岸から離れた場所にお引越しとは なにか海岸ではよからぬことが起こる兆しでしょうか~?
とにかくこの場所でたくさん増えるといいですね(^^♪
またまた珍しい蜂が見つかったんですね!
海岸から離れた場所にお引越しとは なにか海岸ではよからぬことが起こる兆しでしょうか~?
とにかくこの場所でたくさん増えるといいですね(^^♪
Re: タイトルなし
>コメント、ありがとうございます。
なかなか手つかずの自然というわけにはいきませんが、大事に守っていきたいと思います。そのためにも発信していかないといけないと思っています。
なかなか手つかずの自然というわけにはいきませんが、大事に守っていきたいと思います。そのためにも発信していかないといけないと思っています。
但馬地方ってニホンイヌワシやヒラサナエ、オオサンショウウオといった絶滅危惧種の動物が生息していて、自然豊かでいいなぁと思います。