fc2ブログ

記事一覧

合歓木の花を分解

北近畿豊岡道を北上して丹波市から朝来市に入ると途端にネムノキ(合歓木)が多くなります。
但馬はネムノキの生育に適しているのでしょうか。

IMG_1540.jpg

ネムノキはマメ科植物なので、根粒菌と共生しています。
日当たりが良ければ、河原のような土中の栄養分が少ないところでも生育できます。
果実を見ればマメ科の仲間だとわかりますが、花の構造は一般的なマメ科の花とずいぶん違います。

IMG_1500_20200703140306c8e.jpg

淡い紅色をしているのは雄しべの花糸です。先端に黄色い葯があります。
たくさんの花がひとかたまりになっていますので、それを分解してみました。

IMG_1563.jpg

ひとつの花は↑こんな形です。
たくさんの雄しべの中に1本だけ先まで真っ白な雌しべがあります。
基部の黄緑色の部分はガクと花びらです。花びらよりも雄しべのほうがはるかに目立ちます。
花びらは筒状になっていて先が5つに裂けています。

IMG_1770.jpg

ひとかたまりの花を分解してみました。この場合は20個の花の集まりでした。
中央の1つの花だけが他の花と少し形が違っています。
花びらの筒が長くなっていて、その上部まで雄しべの根元がくっついています。
この花を頂生花、それ以外の花を側生花といいます。
蜜を分泌するのは頂生花だけで、果実になるのも頂生花だけです。
頂生花が複数ある場合もありますが、たいてい花のかたまりの真ん中にあります。
訪花昆虫が花の真ん中の奥深くまで口を突っ込まなければ蜜を得られないしくみになっています。

1日1回、↓ポチッとお願いします。大変励みになっています。


植物・花ランキング
このブログの写真の無断使用をお断りします。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

Re: No title

> みみさん
こんにちは。へぇ、枯れやすいんですか?
水をたくさん欲しがるのでしょうか。
こちらではネムノキが枯れているところはあまり見ませんね。

No title

こんばんは~
合歓木 こちらでは枯れやすい木です
お花 きれいに撮れてますね いい色です(*^。^*)
そして 解体して説明してくださってありがとうございます~
ほんとに不思議な花だと思ってました~
どうやって あんなお豆さんを作るのかは
どのマメ科でも不思議に思っていますが
スイートピーを育ててもわかりませんでした~💦💦💦

Re: おお!

> ぢょんでんばあさん こんにちは。
初メッセージ、ありがとうございます。いつも楽しいブログを拝見しております。
「花の解体新書」とは、嬉しいタイトルです。
お言葉に励まされて、今夜もネムノキの花の続きを。

おお!

こんにちは~。

合歓の花を見るたびに、どうなってんだろ?と思っていたので、しべのつき方など、詳しく解説していただけて嬉しいです。

自分でバラバラにしても、植物の知識が無いと見るべきところを見られないですから、お詳しい方からの解説付き写真は貴重です。

「花の解体新書」、続編も期待しています。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。