fc2ブログ

記事一覧

変わり者の紫片喰

木陰になった道端にムラサキカタバミ(紫片喰)の花がポツンポツンと咲いています。
南米原産の帰化植物です。

IMG_1415_20200624165556e8e.jpg

ハート形の葉っぱをした可愛い花ですが、環境省の要注意外来生物に指定されています。
オオキンケイギクほど在来種に影響を及ぼすことはないようですが、繁殖力は旺盛です。

IMG_1409.jpg

雌しべの花柱5本、雄しべ10本。葯は白色です。
10個も葯があるのに花粉がつくられません。だから、種子ができません。
もっぱら鱗茎(球根)の間にできる木子(きこ)という小球根で殖えていきます。
引き抜くと、この木子がパラパラとこぼれるため、なかなか駆除が困難な植物です。
土ごとすくい取って捨てるしか手がありません。

IMG_1411.jpg

ムラサキカタバミには、↑こんなふうに雄しべが花びらに変化したものがときどき現れます。
完全な花びらではありませんが、一応花びらのような色と形をしています。
中には、↓こんなものもありました。

IMG_1412_202006241653504dd.jpg

ちょっと変わり者のムラサキカタバミです。

1日1回、↓ポチッとお願いします。大変励みになっています。


植物・花ランキング
このブログの写真の無断使用をお断りします。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

Re: No title

>ハワイアイランドさん
こんにちは。メッセージありがとうございます。
雄しべが花びらに変わっているものは、四つ葉のクローバーより見つけやすいかもしれません^^

No title

ムラサキカタバミも帰化植物なのですね
要注意外来生物とはびっくりです
おしべが花びらに変化したものもあるのですね
確認してみます

Re: No title

>みみさん
こんにちは。そぉ、可愛いんですけどね。やっかいです(--;)

No title

こんばんは~
このカタバミ うちにも咲いてます~
かわいいんですけどね
雑草は引き抜くときに 種をばらまく仕掛けになっているモノなどがあって 駆除が大変ですよね(T_T)

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。