fc2ブログ

記事一覧

昼も夜も誘う

一昨日、受粉の前後で色が変わるハコネウツギ(箱根空木)を紹介しました。
ハコネウツギはスイカズラ科の植物で、本家のスイカズラ(吸い葛)も色が変わります。
別名、金銀花。林の縁、道端に見られます。

IMG_0651_2020060911030471c.jpg

たいてい2つずつ花が並んで咲きます。
白い花が新鮮な花です。雄しべの葯から花粉がこぼれだしています。
受粉を終えると、あるいは時間が経つと、花の色が黄色に変わります。

IMG_0660.jpg

ヒメハナバチの仲間がやって来ました。黄色い花には目もくれず、白い花に向かいます。
訪花目的は花粉のようです。

IMG_0667.jpg

長い花筒の奥に蜜があります。花を採って吸うと少量ですが甘い蜜が味わえます。
黄色い花は、もう蜜は分泌していないようで、吸ってもあまり甘くありません。

IMG_0771.jpg

スイカズラは甘く優しい香りを放ちます。アロマオイルとして利用されるほどです。
香りは夕方からより強くなります。
それはスズメガなどの夜行性の昆虫を誘うのに役立っています。

IMG_0775.jpg

色と花粉で昼行性昆虫を誘い、香りと蜜で夜行性昆虫を誘う、スイカズラのあの手この手の作戦です。

1日1回、ポチッとお願いします。大変励みになっています。


植物・花ランキング
このブログの写真の無断使用をお断りします。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

Re: No title

>みみさん
おはようございます。花のように2個並んで黒い実がなります。
また、秋に撮ってアップしようと思います。

No title

こんばんは~
すごい作戦ですね💦
どんな実ができるんでしょ~
きっとたくさんの実がなるんでしょうね(´艸`*)

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。