fc2ブログ

記事一覧

鼠黐の作戦

ネズミモチ(鼠黐)の真っ白な花が咲き始めました。

何となく、この花が咲くと梅雨入りのような気がしています。

照葉樹林の中の代表的な陽樹の低木として、教科書にも登場してきます。

森林の伐採の跡、山火事の跡などによく見られると書いてあります。

でも、一番よく見かけるのは公園の生け垣です^^


IMG_0583.jpg


1つひとつの花はとっても小さくて、花びら4枚、雄しべが2本だけです。

その2本の雄しべが、イラストで描くアリの触角のように花から飛び出していて、愛嬌があります。

雄しべに比べて雌しべは短くて花びらの間に隠れています。


IMG_0581.jpg


↑ネズミモチにやって来たニホンミツバチです。正面から撮れました。

↓こちらはヒメハナバチの1種だと思います。


IMG_0589.jpg


まだ咲き始めでつぼみの状態のものが多くあります。

葉っぱはモチノキ似ていて、果実はネズミの糞みたいな形をしているからネズミモチだそうです。

小さくて可愛いからネズミなのかと思いましたが、違っていました。

色は違いますが、つぼみも果実と同じような形をしています。


IMG_0597.jpg


花が小さいので、花粉はミツバチの頭部と前脚に集中して付着します。

きっと、そのほうが効率的なのでしょう。小さい花にはそれなりの作戦があるのです。


↓1日1回、ポチッとお願いします。大変励みになっています。

植物・花ランキング
このブログの写真の無断使用をお断りします。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

Re: No title

>みみさん
おはようございます。
私も、♪アリさんとアリさんがごっつんこを思い浮かべました^^

No title

こんばんは~
雄しべがほんとかわいいですね(#^.^#)
アリさんとアリさんがごっつんこ~(^^♪を連想しました~
花の質感は 金木犀みたいですか?

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。