fc2ブログ

記事一覧

卯の花

落語「鹿政談」の中で、豆腐の絞りかす「おから」の別名が登場します。
「おから」のことを、関西では「きらず」、関東では「うのはな」と言うと紹介します。
これを言っておかないとサゲがわからないので、たいていの演者がマクラでこれを言います。
豆腐は切って使いますが、おからは切らないので「きらず」です。
・・・これはわかりやすいのですが、「うのはな」のほうがいまいちピンときません。
卯の花みたいに白くてパラッとしているから・・・とは言うものの、白い花は他にもいっぱいあります。
色以外に何か理由があるように思うのですが、よくわかりません。

IMG_0523.jpg

↑これが「卯の花」。ウツギ(空木)の花です。ウツギは茎が中空であることに由来します。
ウツギの花だから「卯の花」で、卯の花が咲く月だから卯月(旧暦4月)。
卯月も皐月も終わって、もう水無月ですが、まだ卯の花は咲いています。
ついでにいうと「水無月」の無は「の」の意味で、「水の月」=田んぼに水をはる月のことだそうです。

IMG_0519_202006031450584dc.jpg

ウツギの花の花粉と蜜を集めて独特の巣で子育てをするのが、ウツギノヒメハナバチ。
その巣が見られる兵庫県朝来市山東町の楽音寺に行ってみました。
ウツギノヒメハナバチの日本一の生息地と言われ、県の天然記念物に指定されました。
月面のクレーターを想像させる巣が境内一面にあったのは10年ほど前までの話。
いまはほんのわずかしか見つかりません。
100年以上前から繰り返されてきたヒメハナバチたちの営みが途絶えようとしています。
何が原因かよくわかりません。

IMG_0436_20200603145050da6.jpg

近くのウツギの花にやって来るウツギノヒメハナバチをしばらく待ちました。
ミナミヒメヒラタアブの姿は見ましたが、ウツギノヒメハナバチの姿は見当たりませんでした。
境内に乱舞するあの姿をもう一度見たいのですが、無理なのでしょうか。

1日1回、ポチッとお願いします。大変励みになっています。

植物・花ランキング
このブログの写真の無断使用をお断りします。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

Re: No title

>みみさん
おはようございます。
きっとウツギノヒメハナバチの巣でしょう。大事にして欲しいです。

No title

こんばんは~
ウツギ 大好きなお花です~
空中でゆらゆらする様がかわいいですね(^^♪
今日、田舎の方で地面にたくさんの巣を見ました!
これとそっくりでしたが 撮りませんでした(^^ゞ

水無月は 水の月だったんですね~納得!(^^)!

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。