fc2ブログ

記事一覧

車輪梅に来る昆虫たち

Y高校の前庭のシャリンバイ(車輪梅)が満開です。

IMG_0016.jpg

本来は潮風に強い海岸植物ですが、大気汚染にも強いというので道路の分離帯にも植栽されています。
艶のある葉っぱが綺麗なので庭や公園でもよく見かけます。

IMG_0036.jpg

蜜や花粉が美味しいのでしょう。シャリンバイには、たくさんの昆虫たちが集まって来ます。
↑こちらはお馴染みのニホンミツバチ。花粉団子が重そうです。
花粉団子は、巣に持ち帰って幼虫たちの餌にします。

IMG_0018.jpg

↑ヒメハナバチの仲間でしょうか。こちらも後脚に花粉団子をつけています。

IMG_9988_20200531074147f1d.jpg

↑ナミハナアブです。ハナアブの中で最もよく見かけます。

IMG_0025_20200531074144a78.jpg

↑コアオハナムグリです。
おもに花粉を食べますが、花の奥まで頭を突っ込んで蜜を舐めているのでしょうか。
次から次へと飛び回るハチやアブと違って、一つの花に長く滞在します。
そのため危険が待ち構えています。↓コガタスズメバチに捕まってしまいました。
コガタスズメバチは獲物を巣に持ち帰って、幼虫の餌にします。

IMG_0002_20200531074140435.jpg

シャリンバイの花の上で、昆虫たちの悲喜こもごものドラマが展開されています。

きのうの問題の答え・・・イ
(アブシシン酸は、気孔を閉じさせ、代謝を抑制する植物ホルモンです。)

1日1回、ポチッとお願いします。大変励みになっています。

植物・花ランキング
このブログの写真の無断使用をお断りします。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

Re: タイトルなし

> みみさん
こんにちは。ハナムグリ、どこからともなく飛んできますからね。
幼虫がバラの根っこを食べるようです。お気をつけください。

こんにちは(*^^*)
ハナムグリ、バラにも潜り込んで困ってます~(^_^ゞ💦

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。