fc2ブログ

記事一覧

貯食行動

蜂蜜のことはよく知らないのですが、何の花の蜂蜜が人気なのでしょう。
レンゲソウ、アカシア、トチノキ、ミカン、・・・それぞれ味が違います。
人気の蜂蜜を3種類セットにして「三蜜」として発売したらどうでしょう。売れるかも^^
このエゴノキの花の蜜も美味しそうです。

IMG_9839.jpg

我が家の庭のエゴノキの花が満開です。甘いいい香りがあたりに漂っています。
真下を向いて垂れ下がった花に、朝早くからコマルハナバチやミツバチがやって来ます。
今朝5時に起きたのですが、もうコマルハナバチがブンブン飛び回っていました。

IMG_9832.jpg

突き出した雌しべの花柱のまわりを10本の雄しべが取り囲んでいます。
コマルハナバチは雄しべにつかまりながら、花粉を集めたり、花の奥の蜜を吸ったり。

IMG_9814.jpg

コマルハナバチが去ったあとの雄しべは傷だらけです。これが「済」の印なのかもしれません。
今年は花の数がとっても多いので、9月にはたくさんの果実がなりそうです。

ここからは昨年9月に撮影した写真です。

IMG_4088_20200520170412fee.jpg

9月になると、エゴノキの果実を食べにヤマガラがやって来ます。
果実を食べるとエグいのでエゴノキというのだそうです。
果皮や果肉に有毒なエゴサポニンという物質が含まれています。だから他の鳥は食べません。
ヤマガラは上手に果実をつついて果皮や果肉を捨て、エゴサポニンを含まない種子だけを食べます。

yamagara.jpg

とても食べきれないので、お腹が満ちたら果実をくわえてどこかへ飛んでいきます。
2,3分間後に戻ってきて、また1つくわえて飛び去ります。
果実がなくなる日まで、これが毎日続きます。
ヤマガラは持ち去ったエゴノキの果実を地中や木の洞に貯えます。
これを貯食行動といいます。リスやカラスなども行う行動です。
11月を過ぎるとエゴサポニンが消えて、果肉まで美味しく食べられるようになるのです。
ヤマガラは貯えた場所をちゃんと覚えていて、餌が不足する冬に取り出して食べます。

IMG_1292.jpg


ヤマガラの可愛い表情が撮れました。
取り出して食べるといっても、全部取り出して食べてしまうわけではありません。
知ってか知らずか、いくつかは取り出さないままになります。たぶん、忘れるのでしょう。
地中に埋めた100個のうちの1、2個でもヤマガラが忘れてくれれば、エゴノキの作戦は成功です。
来春には種子が発芽し、若い芽が出てくるのですから。
花粉はハナバチに運ばせる虫媒。そして、種子はヤマガラに散布させる動物散布
エゴノキは巧みに動物たちを利用して子孫を残しています。

では、きょうの問題です。
 動物の行動には本能行動のような生得的行動と、経験を通して身につける学習行動があります。ヤマガラやリスに見られる貯食行動は、生得的行動・学習行動のどちらでしょうか。

きのうの問題の答え・・・イ
(アントシアンは液胞内の細胞液に含まれる色素です。葉緑体にはクロロフィル、カロテン、キサントフィルが含まれますが、アントシアンは含まれません。ユキノシタの表皮細胞では液胞が大きな体積を占めています。)

↓1日1回、ポチッとお願いします。 大変励みになっています。

植物・花ランキング
このブログの写真の無断使用をお断りします。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

Re: タイトルなし

>みみさん
こんにちは。カラスは頭がいいですねぇ。感心させられることがたびたびあります。
赤ちゃんが母乳を飲むように、誰でもできてしまうのが本能行動(=生得的行動)です(^^)
漢字の書き取りのように、できる子とできない子がいるのが学習行動。

こんにちは(*^^*)
カラスは学習してると聞いたことがあるので、ヤマガラも学習行動かなとおもったり、
生きていくための知恵なので本能かと思ったりしました~(^_^ゞ💦
答えを楽しみにしてまいす(*^^*)

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。