fc2ブログ

記事一覧

続・蜜標

きのうのキリの花の蜜標に続いて、きょうはツツジの花の蜜標のお話です。
林の縁にモチツツジ(黐躑躅)の花が咲いていました。
葉っぱなどを触るとモチモチと粘り気があるのでモチツツジ。日本の固有種です。
特に花の柄やガクの部分はとてもネバネバしています。
ツツジを食べに来る昆虫から身を守るのに役立っているのでしょう。

IMG_9565.jpg

合弁花ですが、一応花びらは5枚です。上側の花びらに濃い赤紫色の目立つ斑点があります。
これがモチツツジの蜜標(ネクターガイド、ハニーガイド)です。

IMG_7829.jpg

モチツツジや琉球のケラマツツジなどを交雑してできたのがヒラドツツジ(平戸躑躅)です。
赤色、赤紫色、ピンク色、白色など、さまざまな園芸品種がつくり出されています。

IMG_7830.jpg

モチツツジの蜜標はヒラドツツジにも受け継がれていて、上側の花びらに目立つ斑点があります。
きのう紹介したキリの花と比較してみてください。
キリの花では蜜標は下側にあり、雄しべ・雌しべは下側を向いていました。
ツツジは逆です。蜜標は上側にあります。蜜腺も花の中央ではなく、上の花びらの基部にあります。
そのため、昆虫たちは花の上側から頭を突っ込んでいきます。
だから、雄しべ・雌しべもキリとは逆に上側を向いているのです。

IMG_8047.jpg

この形にすることで、ハナバチの仲間だけでなくチョウを花粉媒介者(ポリネーター)にできます。
チョウは花びらや雄しべを足場にして花の上側から頭を突っ込んでいきます。
すると、↑この通り、蜜を吸うナミアゲハのからだや脚に雄しべの葯が接触しています。

IMG_7784.jpg

↑こちらの白花の品種には蜜標が見当たりません。
よーく見ると淡い黄色の斑点があるのですが、よく見えません。でも、心配無用です。
我々には見えませんが、実は紫外線領域で模様がついているのです。
上側の花びらには紫外線を吸収する斑点模様があり、その他の部分は紫外線を反射しています。
昆虫たちにはこの紫外線領域の蜜標が見えているのです。
我々が知らないところで、花と昆虫のコミュニケーションが行われているのです。

さて、きょうの問題です。
 我々が見るとタンポポやアブラナ、キンポウゲなどの花は黄色一色に見えますが、昆虫たちの眼には蜜標の模様が見えています。紫外線だけを通すフィルターをつけてツツジの花を撮影すると左下のように上側の花びらが黒く写ります。では、同じように紫外線だけを通すフィルターをつけてアブラナの花を撮影するとどのように見えるでしょうか。次のア~エから1つ選びなさい。
aburana.jpg
(ツツジの写真は福岡教育大学の福原先生のHPからお借りしました)

きのうの問題の答え・・・カ
(上記の通り、昆虫たちには紫外線領域を感知できるものが多くいます。ハナバチたちの視細胞は3種類で、緑色・青色・紫外線色に反応します。ヒトと違って赤色を認識することができません。我々が紫外線色を認識できないのと同様に。)

↓1日1回、ポチッとお願いします。 大変励みになっています。

植物・花ランキング
このブログの写真の無断使用をお断りします。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

Re: No title

>みみさん
おはようございます。けっしてボ~ッと生きておられません^^♪
同じ世界に棲んでいても、見え方ってそれぞれ違う!
自分の見方だけで判断するんじゃないよ!って教えてもらっているみたいです。
シャクナゲもツツジ科な仲間なので同じでしょうね。
てっぺんにあっても、蜜標のある側に蜜腺があると思います。

No title

こんばんは~
白いツツジが真っ白で美しいのは 蜜標がほとんど見えないからで、マルちゃんたちの眼が紫外線領域が見えるお陰なんですね
お花と虫さんだけがわかってることも知らずに
やれ白が奇麗だとか言って ボ~っと生きてる私でした~(笑)
シャクナゲも上に蜜標がありましたが 花束のように咲くのでてっぺんの花はどうなるんでしょう~
こんど教えてください(*^。^*)
タンポポの蜜標もひまわりも 気になりますので
自分でも調べますね

今日の答えは~アでしょうか~?


コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。