fc2ブログ

記事一覧

蜜標

淡い紫色のキリ(桐)の花が咲いています。
この時期、ノアザミ、フジ、ニワゼキショウ、シランなど、紫色系の花が増えてきました。

IMG_9356.jpg

キリの花は一斉に開花するのではなくて、咲いている花も、これから咲くつぼみもあります。
昨年の果実が半開きでまだ残っていますが、内部の種子はすでに風に乗って飛散しています。

IMG_9367.jpg

開いた花にコマルハナバチがやって来ました。
花びらは筒状になっていて先は5つに分かれています。下側3つには濃い紫色のラインが入っています。
そして、淡い黄色の膨らみが2本、花の奥に続いています。
いかにも「この方向にお進みください。蜜がありますよ!」という表示です。
これを蜜標(ネクターガイド、ハニーガイド)といいます。
コマルハナバチは花が誘導する通り、蜜標に沿って花の奥に入っていきます。

IMG_9370_20200515160952404.jpg

コマルハナバチが入り込んでいった花を下から覗き込んでみました。
コマルハナバチの背中に何やら接触しています。

IMG_9517.jpg

花びらを半分取り去ってみました。ハナバチは↑この右側から左側に進んでいきます。
雌しべが1本、雄しべは4本(葯は8個)あります。
私も初めて見て驚いたのですが、雌しべ・雄しべがその根元から急に上向きに湾曲しています。
蜜を求めてハナバチが入り込むためのスペースがちゃんと確保されているのです。
そして、雌しべの柱頭や雄しべの葯がハナバチの背中にくっつく仕掛けになっています。
実に巧妙です。

IMG_9473.jpg

この先に甘い蜜があることを想像してみてください。私でも吸い込まれそうです。

さて、きょうの問題です。ハナバチの視覚に関する問題です。
 ヒトの眼の網膜には赤色・緑色・青色の光を感受する3種類の錐体細胞(色を区別する視細胞)があります。ヒトはこれらの視細胞の興奮の度合いを脳で総合して色を認識しています。よって、ヒトにとっての光の3原色は赤色・緑色・青色です。では、ミツバチやコマルハナバチにとっての光の3原色は何でしょうか。次のア~カから正しいものを1つ選びなさい。
ア 赤外線色・黄色・緑色   イ 赤色・黄色・青色   ウ 赤色・緑色・青色
エ 黄色・青色・紫色     オ 緑色・青色・紫色   カ 緑色・青色・紫外線色

きのうの問題の答え・・・エ、オ
(ア、イ、ウは同じ株どうしの受粉なので自家受粉、エ、オは異なる株なので他家受粉です。)

↓1日1回、ポチッとお願いします。 大変励みになっています。

植物・花ランキング
このブログの写真の無断使用をお断りします。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

Re: 驚きです。

<さゆうさん
コメントありがとうございます。
私も、雄しべ・雌しべがグイと上向きに湾曲しているのを見て驚きました。面白いですね。
外から撮るだけでなくて、たまには、花を分解してみたいと思います。

驚きです。

如何に虫たちに自分たちの生命の引き継ぎをさせるかで、その花の構造的な出来具合が想像を超える様なものになっているとは驚きですね。

おはようございます(*^^*)⤴
ヒント、ありがとうございます~
そしたら、カでお願いします(笑)

そういえば春には赤い花って見かけませんもんね

Re: No title

>みみさん
おはようございます。やはり南は早いですね。こちらはまだキリの花は散っていません。
次はツツジの花の蜜標のお話をお届けします。
問題のヒント:ミツバチは赤い花に積極的には行きません。

No title

こんばんは~
蜜標はとっても合理的にできていますね~
自然にできたとは思えないほど合理的(#^.^#)

桐の花が今地面にたくさん落ちているので 花を半分に切ってみればよかったです💦
ツツジにも蜜標があるので見てみます(^^ゞ

今日の問題の解答は ウかカか 迷います(^^ゞ

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。