fc2ブログ

記事一覧

地理分布

きのう、ヤマフジを紹介しましたが、フジ(藤)の花もいま盛りです。
山にあるからヤマフジというわけではなくて、山にはフジもヤマフジもあります。
ヤマフジがあるのは近畿(兵庫県か京都府)以西の中国・四国・九州地方とされています。
兵庫県では両方が見られますが、両方が混在することは滅多にありません。

まずは、フジとヤマフジの見分け方から紹介します。

IMG_4914.jpg

まず、花のつき方が違います。フジは縦長の▼の形、ヤマフジは短くて■に近い感じ。
フジは元の方から先へ徐々に開花していきますが、ヤマフジはほぼ同時に近いです。
慣れてくると、パッと見ただけで区別できるようになります。
まぎらわしい場合は、蔓の巻き方を見ます。

IMG_4880.jpg

フジは左肩上がりに巻きつきますが、ヤマフジは右肩上がりに巻きつきます。
これさえ理解していればOKです。
では、↓これはフジですか? ヤマフジですか?

IMG_9175_202005092116253f4.jpg

花のつき方が縦長の▼で、巻き方が左肩上がりですので、フジです。

但馬におけるフジとヤマフジの分布はとっても面白いです。
大屋町で私が調べたところ、若杉峠ではすべてヤマフジで、加保坂峠ではすべてフジでした。
みごとに分布が分かれています。なぜ、混在しないのか、よくわかりません。

IMG_4931_20200509211623e77.jpg

大屋町と八鹿町の間の琴弾峠では、1本だけヤマフジを見つけましたが、他はすべてフジでした。
ところが、八木川を挟んだ八鹿町の八木ではヤマフジばかりになります。
また、蘇武トンネルを挟んで、村岡町側ではヤマフジ、日高町側ではフジです。
もっとたくさん調べて地図上に記入していくと、面白い結果がまとまりそうです。
この時期にしかできない調査ですし、一人では何年もかかりそうです。
皆で一斉に近隣のフジ・ヤマフジを調べて「但馬ふじマップ」を作りませんか?

IMG_4872.jpg

ヤマフジと同様に、フジのポリネーターもクマバチです。

生物の分布には地理分布と生態分布があります。
海峡や山脈、砂漠などを境界として区分されるのが地理分布です。
一方、気温や降水量など環境条件の影響で区分されるのが生態分布です。
最近は生態分布が主流ですが、フジ・ヤマフジの分布は地理分布のいい例ではないかと思えます。
境界線が川とか山ではないかと思えるのです。

では、きょうの問題です。いまはまったく流行らない、昔の生物学の問題です。
 次のA、Bの2つのグループを分ける境界線はどこにありますか?
A・・・ヒグマ、エゾシカ、シマリス、キタキツネ、ナキウサギ、クロテン
B・・・ツキノワグマ、ホンシュウジカ、ホンドギツネ、ニホンザル、ニホンカモシカ

きのうの問題の答え・・・ア、イ、エ
(ウは風媒花の特徴で、他はすべて虫媒花の特徴です。)

↓1日1回、ポチッとお願いします。 大変励みになっています。

植物・花ランキング
このブログの写真の無断使用をお断りします。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

Re: No title

>みみさん
おはようございます。きょうもコメントありがとうございます。
奈良ではたぶんフジだと思います^^v

Re: No title

>ハワイアイランドさん
おはようございます。コメントありがとうございます。
昆虫と植物の関係はほんとに面白いです。
北近畿豊岡道から見える範囲では、丹波市はヤマフジのように見えましたが、ぜひ確認してください。

No title

こんばんは~
こちらも今自然の中にフジが咲いてて 山だからヤマフジかと思っていますが そんな違いがあるとは~?
ほんとはどっちなんだろ~(・・?
遠くからしか見られないのでわからないです(≧▽≦)

問題の答えは~適当ですが 津軽海峡?

No title

クマバチのお話もとてもおもしろかったです
フジとヤマフジの違いもよくわかりました
我が家の山に咲いているのもどちらか確認したいと思っています

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。