fc2ブログ

記事一覧

富栄養化

いつもできるだけ美しい写真をアップしようと心がけているのですが、きょうはごめんなさい。
川の水が濁っていて、サギやカワウも餌が捕りにくくて困っているようです。
でも、きょうは写真の動物ではなく、水中に含まれる物質とその行方について考えたいと思います。
受験生にとっては「小論文対策」としても重要なテーマです。
基本的な知識を得た上で、自分の意見を持ち、説得力のある文章を書きたいものです。

IMG_8965_20200508193508a6b.jpg

毎年、この時期、田んぼの代かきが始まると、川の水が濁ります。
濁り水は単に泥水というわけではなくて、そこには化学肥料が多量に含まれています。
特に多いのは窒素(N)とリン(P)です。
これらの物質はイネに吸収されてこそ意味があるのですが、それが流出しているのです。
田んぼの肥料の30%が川に流出しているというデータもあります。もったいない話です。

IMG_8963_202005081935072d4.jpg

流出の原因は、主に「漏水」と「落水」と「溢水(いっすい)」です。
田んぼのあぜにモグラやザリガニが穴をあけていると、そこから水が漏ります。これが「漏水」。
田んぼに水をはる前に穴をふさがねばなりません。大変な作業です。
「落水」は、人為的にわざと田んぼの水を抜くことです。
代かきは水が深い方がやりやすく、田植えは水が浅い方がやりやすいということと関係するようです。
「溢水」は水管理が不十分で、田んぼから水をあふれさせてしまうことです。
夜間に水を入れることもあるので、実際には経験が必要な難しい作業だと思います。
いずれにしても農家にとっては大変手間なことなのですが、川の水を濁さないようにしようという取り組みがいま全国各地で行われています。
コロナ対策は「三密」、川の濁り対策は「三水(さんみず)」を避けましょう! (^^♪

IMG_9128.jpg

川の水を濁らせないのは、NとPの流出が下流の湖や海の富栄養化をもたらすからです。
生物のからだの中でNとPはとても重要な元素です。DNAにもATPにも含まれます。
この元素がないと、生物は殖えることができません。
しかし、湖や内湾にNとPが多量に流入すれば、そこに生活する生物の全体量が増加します。
すると、今度は酸素(O)の不足が起こり、湖ではアオコ、海では赤潮の発生する原因になります。
自然界のバランスは、元素の供給量のバランスで保たれているのです。

IMG_5185_20200509165414f93.jpg

では、きょうの問題です。実際の入試問題から。
 水質環境の悪化に関する説明として誤っているものを、次のア~エから1つ選びなさい。
ア 無機塩類も過剰な濃度になると淡水域や沿岸海域の水質悪化の原因となる。
イ 河口の干潟が失われると、河川から海へ流出する汚濁物質が増加する。
ウ 汚濁物質が生物的あるいは非生物的に取り除かれる現象を自然浄化という。
エ BODは、有毒物質による川の水の汚染を知る指標として用いられる。

きのうの問題の答え・・・オ
(ア~エはいずれも少数ですが何とか生き残っています。動物園で飼育されているので、見ることができます。動物園は絶滅危惧種を守るという大事な役割も果たしています。トラなどは、野生の個体数より動物園で飼われているほうが多いくらいです。ニホンカワウソは1979年に高知県で目撃されて以降、確かな目撃情報がなく、2012年に絶滅種に指定されました。ときどき不確かな目撃情報がありますので、ひょっとしたら・・・と、かすかな期待を抱いているのは私だけではありません。)

↓1日1回、ポチッとお願いします。 大変励みになっています。

植物・花ランキング
このブログの写真の無断使用をお断りします。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

Re: No title

>みみさん
おはようございます。きょうもコメント、ありがとうございます。
早いところでは4月中旬から田植えが行われたりしていますが、このあたりではだいたい今頃ですね。
アユの遡上の時期と重なるので、アユもアユ釣りの人も濁らないほうが嬉しいようです。

No title

こんばんは~
栄養分が流出するともったいないだけじゃなくて
海では大変なことになるんですね~
我が地区でも そろそろ水が張られて始めました~

今日も問題もさっぱりわかりません(笑)

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。