「苔テラリウム」とかいって、ガラス容器の中でコケを育てるのが人気なんだそうです。
いわば、卓上のガーデニングですね。
中でも人気なのが、↓このコケ。
タマゴケといいます。このもふもふ感がいいでしょ。
ヒトの染色体数は46本。同じ大きさ同じ形の相同染色体が2本ずつあるので、これを2nと表します。
つまり、2n=46です。減数分裂によってできる精子と卵だけは23本、nです。
さて、コケ本体の染色体数はnです。タマゴケの場合は8本なので、n=8です。
コケ本体の中に造精器、造卵器というのができて、ここで精子、卵をつくります。
造精器も造卵器も、精子も卵も、染色体数はnです。
精子ができると、雨が降ったときに水中を泳いで、造卵器の卵に達し、受精します。
受精してできた受精卵は2n、タマゴケの場合は16本です。
この受精卵から、↓この目玉おやじみたいなのができてきます。これが胞子のうです。
コケの胞子のうを朔(さく)ともいいます。
胞子のうとその下の柄の部分を合わせて胞子体といいます。コケのからだでここだけが2nです。
胞子体に対して、コケ本体のほうを配偶体といいます。nのからだです。
胞子のうの中で減数分裂が行われ、染色体数がnの胞子ができます。
↑この写真は3月末に撮影したものです。
きょうのタマゴケは、↓こうなっていました。
目玉おやじが充血したみたいに、赤っぽい褐色になっていました。
胞子のうの中の胞子が成熟してきたのです。もうすぐ、ここからたくさんの胞子が飛びだしてきます。
きょうの問題は、理系の「生物」の問題です。
問 コケ本体(配偶体)は、種子植物(たとえばアサガオ)では何に相当しますか。次のア~エのうち最も適当なものを1つ選び、記号で答えなさい。
ア 植物本体 イ 葯・胚珠 ウ 花粉管・胚のう エ 受精卵
きのうの問題の答え・・・茎から花までの葉脈(主脈)の断面(葉の維管束と、花に通じる維管束の両方が見られます。一部は癒合しています。)
↓1日1回、ポチッとお願いします。 大変励みになっています。
植物・花ランキングこのブログの写真の無断使用をお断りします。
- 関連記事
-
スポンサーサイト