fc2ブログ

記事一覧

共通テスト

「高校生のための生き物学習」、2週間目に入ります。
きょうは、一度見たら忘れられない花を紹介します。ハナイカダ(花筏)です。
珍しい花だそうですが、我が家の近くの道路脇で見られます。
すぐそばを北近畿豊岡自動車道が走っているようなところです。

IMG_8441.jpg

葉っぱの真ん中に花が咲いています。不思議でしょ。

IMG_8496.jpg

雌雄異株で、↑こちらが雌株の雌花です。葉っぱの真ん中にふつう1個の花をつけます。
緑色の小さな花びらがふつう4枚、雌しべの先端は3つか4つに分かれています。
葉っぱを筏に見立てると、花が船頭さんのように見えてきます。
↓こちらが雄株の雄花です。3個~10個くらいの花がまとまってつきます。雄しべが3、4本。

IMG_8480.jpg

こんな小さな目立たない花に昆虫が来るのかと思いましたが、心配無用でした。
大小いろいろなアリがよく来ます。↑これはクロヤマアリ。
アリだと花粉の運搬の効率が悪いだろうなと思っていたら、翅のある昆虫たちもやって来ました。
↓こちらはトゲヒゲトラカミキリです。小さなカミキリムシで蜜や花粉を食べます。
ハナバチも見かけました。

IMG_8481.jpg

では、問題です。来春から始まる予定の「共通テスト」では思考力が重視されるそうです。
会話形式の出題もあって、読解力も問われます。例えば、こんなふうに・・・

 ハナイカダという花を観察した二人の会話です。空欄Aを埋めなさい。
アキラ 葉っぱの真ん中に花が咲くなんて変わった花だよね。植物界の基本ルールを破ってる。
カオル そうでもないんじゃない。
アキラ だって、ふつう花は、葉っぱの付け根のところから、花茎を出して、その先に咲くでしょ。
    葉っぱの真ん中に花があるんだよ。
カオル でも、葉脈をよく見て。茎から花までの主脈は太いけど、花から葉の先端までは細いでしょ。
アキラ そういえばそうだね。

IMG_8438.jpg

カオル ということは、花茎が葉っぱの上に寝て、葉っぱの主脈と癒着したって考えられない?
    そのほうが太い花茎をつくる材料を節約できるし・・・
アキラ 花粉を運ぶ昆虫たちの足場として葉っぱが使えるわけだ。
カオル そうだよ、きっと。
アキラ だとすると・・・。そうだ、顕微鏡で( A )を観察してみようよ。
    面白い維管束が見られるかもしれないよ。

きのうの問題の答え・・・ア(オーストラリアといえばユーカリですよね。500種くらいある樹木の総称です。コアラが好んで食べます。)

↓1日1回、ポチッとお願いします。 大変励みになっています。

植物・花ランキング
このブログの写真の無断使用をお断りします。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

Re: No title

>ayaさん
コメントありがとうございます。私も気持ちはいつも高校生です^^
実がなるなら雌花ですけれど、そばに雄花がないと結実しないですよね。

No title

こんばんは。

昔、昔の高校生なので(;^ω^)なかなか問題について行かれません。

花筏は我が家にもあるのです。
雄花、雌花があることを初めて知りました。

花茎が葉っぱの上に寝て、葉っぱの主脈と癒着したというような考えは想像も出来ませんでした。

明日、しっかり観察してみます。
顕微鏡はありませんが葉っぱ(葉脈)をしっかり観察してみます。(#^.^#)

Re: タイトルなし

>みみさん
おはようございます。
ハナイカダ、面白い花ですよね。
維管束は、根にも茎にも葉(葉脈)にも見られます(^^)

こんばんは(*^^*)
花筏はほんと不思議です~
真珠みたいな実ができますね?
この会話の女性の発想、いいですね(*^^*)
私は何も考えてなかったです(^_^ゞ💦
維管束があるのは茎でしたっけ?
葉っぱの付け根とか、見てみたいです~🎵

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。