fc2ブログ

記事一覧

硬葉樹林

高校の「生物基礎」で、ナントカ樹林というのが出てきます。
熱帯多雨林とか雨緑樹林、夏緑樹林、針葉樹林…など。
入試対策として、それぞれの代表的な樹木を、どんな樹木かも知らずにとにかく丸暗記。
ちょっと悲しいですね。

受験生にとって最もまぎらわしいのが硬葉樹林。きょうはそのお話。

IMG_8345.jpg

硬葉樹林の代表的な樹木を紹介しようとして思い出したのがY高校の体育館脇にあるゲッケイジュ。
いまなら花が咲いてる!と思ったのですが、ちょっと旬が過ぎていました。
雌雄異株で、日本に植えられているのはほとんど雄株です。この木も雄株。
ゲッケイジュの葉っぱを乾燥させたのが煮込み料理に香料として使うローリエです。
利用するのが葉っぱだから、果実がならない雄株だけでもいいのでしょう。

IMG_8355.jpg

まだ若々しい花が少しだけ見られました。透明感のある白っぽい花びらが4枚。
雄花には雌しべがなくて、雄しべが12本あるものが多いようです。

受験生を悩ませるのは、硬葉樹と照葉樹の区別です。ともに常緑広葉樹です。
硬葉樹は硬い小さめの葉っぱ、照葉樹は光沢のある葉っぱをもつと、文字通り説明してあります。
でも、ゲッケイジュの葉っぱを見れば、けっこう大きいし、光沢もあります。
↓これは照葉樹の代表のタブノキの葉っぱです。若葉ですが、けっこう硬いです。

IMG_8371.jpg

そこで、気候との関係で理解しましょう。
硬葉樹林は、夏に雨が少なく、冬もあまり低温にならない地中海性気候に適応した樹木の森林です。
日本のような蒸し暑い夏と違って、バカンスにもってこいの快適なリゾート地。
代表的な樹木は、ゲッケイジュ、オリーブ、コルクガシです。

マラソンの勝者にゲッケイジュの若い枝で編んだ月桂冠を頭にかぶせます。
マラソンはギリシアの故事に由来する長距離走です。
オリーブの果実からとれるのがオリーブオイル。スペイン料理、イタリア料理で好んで使われます。
コルクガシの幹のまわりには厚いコルク層ができます。これを利用したのがコルク。
ワインの栓に使います。コルクの生産量が圧倒的に多いのはポルトガルです。
・・・というわけで、硬葉樹林の代表的な樹木と地中海沿岸が結びつきましたか?

IMG_8356.jpg

では、ローリエを使ったカレーでも作ってみますか?
タマネギを炒めるときに一緒にローリエを入れると、いい香りがつきますよ。

さて、きょうの問題です。簡単過ぎるかな?
 硬葉樹林は地中海沿岸のほか、オーストラリアなどでも見られます。オーストラリアの硬葉樹林の代表的な樹木として最も適当なものを、次のア~エから1つ選びなさい。
ア ユーカリ   イ ナンキョクブナ   ウ チーク   エ ガジュマル

きのうの問題の答え・・・イ(マメ科植物は、溶岩上には無理ですが、ある程度風化が進めば土中の窒素分が少なくても生きていけます。やせた土地での競争に強いというのが、根粒菌と共生するマメ科植物の強みです。気温が低い所や乾燥した所では特に強いということはありません。)

↓1日1回、ポチッとお願いします。 大変励みになっています。

植物・花ランキング
このブログの写真の無断使用をお断りします。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

Re: タイトルなし

>みみさん 
おはようございます。毎日、コメントありがとうございます。
簡単すぎましたか? いや、ひっかけ問題だったりして・・・

こんばんは(*^^*)
はーい、地中海と結び付きました~(*^^*)

今日の答え オーストラリアと言えばユーカリでしょうか~?

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。