コメント
Re: タイトルなし
>みみさん
おはようございます。ほんと、授業のようですみません。
夜も開いていると、夜露に濡れてカビが生えやすいとか、病気になりやすいとか、そういうことがあるのかもしれません。
閉じたり開いたりする花ばかりでなく、植物の種類によっては開きっぱなしの花もありますから、わかりませんけど。
おはようございます。ほんと、授業のようですみません。
夜も開いていると、夜露に濡れてカビが生えやすいとか、病気になりやすいとか、そういうことがあるのかもしれません。
閉じたり開いたりする花ばかりでなく、植物の種類によっては開きっぱなしの花もありますから、わかりませんけど。
Re: No title
>ayaさん
おはようございます。
あらあら、もう終わってしまいましたか。もっと早く気づけば良かった。
おはようございます。
あらあら、もう終わってしまいましたか。もっと早く気づけば良かった。
こんばんは(*^^*)
今日の授業も面白かったです(*^^*)
開花の条件はわかりませんが、咲いてる時間を短くすることは、種の保存のためではないでしょうかぁ~と、思いを巡らせて楽しませていただきました(*^^*)
今日の授業も面白かったです(*^^*)
開花の条件はわかりませんが、咲いてる時間を短くすることは、種の保存のためではないでしょうかぁ~と、思いを巡らせて楽しませていただきました(*^^*)
No title
こんばんは。
よく撮影されましたね。
おもしろい研究だと思います。
このような研究をされた人はいないと思います。
我が家の近くにも白花タンポポがたくさん咲いているところがあります。
前回の白花タンポポと黄色いタンポポの記事を見せていただいてから写真を撮ろうかと思ったのですが、こちらではもうすでに花は終わっていました。
昆虫との関係も合理的になっているのですね。
よく撮影されましたね。
おもしろい研究だと思います。
このような研究をされた人はいないと思います。
我が家の近くにも白花タンポポがたくさん咲いているところがあります。
前回の白花タンポポと黄色いタンポポの記事を見せていただいてから写真を撮ろうかと思ったのですが、こちらではもうすでに花は終わっていました。
昆虫との関係も合理的になっているのですね。