fc2ブログ

記事一覧

通草の実が少ない理由

寒の戻りで肌寒いですが、今年は暖冬でアケビ(木通、通草)の花も早く咲きました。
私のウォーキングコースでもずいぶん前からよく見かけます。
花が咲いているときには見つけやすいので、いまのうちに見つけておいて秋の果実を楽しみにします。
それまで場所を覚えておかなくっちゃ。

IMG_7432.jpg

アケビはつる性の植物です。右肩上がりに巻きついて伸びていきます。
ギザギザのない楕円形の葉っぱが5枚ついているのが特徴です。
花には2種類あって、淡紫色でちょっと大きいのが雌花、小さくてたくさんあるのが雄花です。

IMG_7451.jpg

3枚の白い花びらのように見えるのはガクです。花びらはありません。
ガクが反り返って、雄花はバドミントンのシャトルみたいです。
雄しべが6本。色は紫色ですが、形は皮をむいたミカンの房のようです。
大きな葯があります。大きい割に生産する花粉の数は少ないようです。

IMG_7455.jpg

雄しべがミカンなら、雌しべはバナナでしょうか。
1つの雌花に雌しべがだいたい6本。↑こんなふうに9本あることもあります。
雌しべの柱頭が濡れています。花粉がつきやすいように粘液を分泌しているのです。
蜜ではありません。アケビには蜜腺がないのだそうです。
花粉も少ない、蜜もない、そんな花に来てくれる昆虫がいるのでしょうか?
しかも、自家不和合性で自分の花粉では結実しにくいときています。
雌花はたくさんあるのに、1本のアケビになる果実が少ないのはそういうわけでした。

IMG_7049_20200422183517f24.jpg

キリの木に巻きついたアケビです。我が家からいちばん近いアケビです。
毎年、気をつけて見ているのですが、このアケビの花を訪れている昆虫を見たことがありません。
近くに他のアケビがないためか、果実がなっているのを見たこともありません。
今年は、昆虫の代わりに私が他所から花粉を運んできて、雌しべにつけてみようかと思っています^^

↓1日1回、ポチッとお願いします。 大変励みになっています。

植物・花ランキング
このブログの写真の無断使用をお断りします。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

Re: No title

>TORUさん
おはようございます。コメントありがとうございます。
私が子どもの頃はとっても美味しいと感じたのですが、いまの子どもには面倒くさいだけでしょうね。
もっと甘くて美味しいものがいっぱいありますから。
山の中での遊びや木登りとセットになっていたから美味しかったのでしょう。

No title

お邪魔します。アケビの花、かわいらしいですね。アケビの実って暫く食べていませんねえ。

Re: No title

>みみさん
おはようございます。
アケビの受粉を手伝っているのは、ハエでしょうか?
チョウやミツバチではなさそうです。
頑張って大きなハエになってみます^^

No title

大きな虫さん こんばんは~
うまく受粉するといいですね(^^♪
秋の実りを楽しみにしたいです(#^.^#)

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。