fc2ブログ

記事一覧

たんぽぽのちえ

小学校2年生の国語の教科書(光村図書)に「たんぽぽのちえ」という教材文があります。
これに合わせて、セイヨウタンポポの変化を追ってみました。

「たんぽぽのちえ」 うえむら としお

tanpopo1.jpg
最初は背が低く、鮮やかな黄色い花を上に向けて昆虫たちを誘います。

春に なると、
たんぽぽの 黄色い きれいな 花が さきます。
二、三日たつと、その 花は しぼんで、 
だんだん くろっぽい 色に かわって いきます。

tanpopo3.jpg
倒れることで、いま咲いている花の受粉を邪魔しないという効果もあるようです。

そうして、たんぽぽの 花のじくは、
ぐったりと じめんに たおれて しまいます。
けれども、たんぽぽは、かれて しまったのでは ありません。
花と じくを しずかに 休ませて、
たねに、たくさんの えいようを おくって いるのです。
こうして、たんぽぽは、たねを どんどん 太らせるのです。

tanpopo4.jpg
花茎がどんどん伸びていきます。

やがて、花は すっかり かれて、
そのあとに、白い わた毛が できて きます。

IMG_6967.jpg
わた毛のついた種子。湿ったわた毛(左)と乾いたわた毛(右)

この わた毛の 一つ一つは、ひろがると、
ちょうど らっかさんのように なります。
たんぽぽは、この わた毛に ついている たねを、
ふわふわと とばすのです。

tanpopo5.jpg
腹筋を鍛える体操のように頑張って起き上がります。

この ころに なると、
それまで たおれていた 花の じくが、また おき上がります。
そうして、せのびを するように、ぐんぐん のびて いきます。

tanpopo6.jpg
シャキッと直立。風が強いと開ききる前に種子が飛び出していきます。

なぜ、こんな ことを するのでしょう。
それは、せいを 高く するほうが、わた毛に 風が よく あたって、
たねを とおくまで とばす ことが できるからです。

tanpopo7.jpg
花のときは上を向いていましたが、どの方向からの風にも対応できるように球形になります。

よく 晴れて 風の ある 日には、
わた毛の らっかさんは、いっぱいに ひらいて、
とおくまで とんで いきます。

tanpopo9.jpg
雨の日は花全体が閉じてしまいます。

でも、しめり気の 多い 日や、
雨ふりの 日には、わた毛の らっかさんは、すぼんで しまいます。
それは、わた毛が しめって、おもく なると、
たねを とおくまで とばす ことが できないからです。

tanpopo8.jpg
ほとんどの種子が飛んでしまって、はげ頭のよう。さみしいね。

このように、たんぽぽは、いろいろな ちえを はたらかせて います。
そうして あちらこちらに たねを ちらして、
あたらしい なかまを ふやして いくのです。

tanpopo0.jpg
すべての過程が一度に見られる場所がありました。

↓1日1回、ポチッとお願いします。 大変励みになっています。

植物・花ランキング
このブログの写真の無断使用をお断りします。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

Re: ありがとうございました。

> 橋本さま
ありがとうございます。教材に使っていただけるんですね。
嬉しいです。

ありがとうございました。

 このようなイラストがないか探していました。実際の姿を写真を通して子どもたちに見せることができます。ありがとうございました。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。