fc2ブログ

記事一覧

有子山へ

出石の有子山に初めて登ってきました。
有子山城は1574年に山名祐豊(やまなすけとよ)が築いた山城です。
出石城の背後の有子山(標高321m)の山頂にあります。
まずは、出石城からの景色をどうぞ!

IMG_6185.jpg

満開のソメイヨシノと出石の町を見渡せて、いい眺めです。
ここから有子山城跡を目指します。約1時間の登山です。
有子山は標高321mですから東京タワーより低いのです。
出石の町の平地が標高14mくらいですから、登る高さは300mちょっとです。
ところが、その登山道の急なこと。
「遊歩道→」という案内板がありますが、遊歩道という言葉の印象とは合わない急斜面です。
最近、丸太の階段をつけていただいたそうです。
おかげで大変登りやすくなったと、途中で出会ったベトナム人女性に教えてもらいました。
彼女はこの1年間に10回くらい登っているとのことでした。
張られたロープを頼りに登ります。
それにしても、こんな急峻な山によく城を築いたものです。
1580年、秀吉の攻撃を受けて落城したそうですが、攻める方も守る方も大変だったに違いありません。
戦国時代に思いを馳せながら、やっと登り切りました。
天守跡から見える景色が、これ↓

IMG_6137.jpg

出石の町を見下ろす絶景パノラマ。
緩やかに蛇行しながら流れるのは出石川。手前から奥へと流れ、円山川に合流します。
中央の遠くに見えるのは城崎の来日岳。そのすぐ向こう側は日本海です。

IMG_6157.jpg

山頂近くのヤマザクラと出石中学校を取り囲むソメイヨシノ並木を重ねてみました。

急な坂道は下りも大変です。階段とロープはほんとにありがたい^^
たかが標高321m、されど・・・。

↓1日1回、ポチッとお願いします。 大変励みになっています。

植物・花ランキング
このブログの写真の無断使用をお断りします。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

Re: Re: No title

> >さゆうさん
> コメント、ありがとうございます。
> もう少し早いとタムシバが盛りだったようです。いまはコバノミツバツツジが盛りです。
> 秋は紅葉がいいと思います。冬には積雪があればちょっと登れません^^

No title

おはようございます。
出石城から見た景色は確かに絶景ですね。
春夏秋冬それぞれ見る景色は違いがあるでしょうねー。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。