fc2ブログ

記事一覧

円山川の小米藺

最近、気になる円山川の光景です。
円山川を見慣れている皆さん、何か違和感がありませんか?

IMG_4975.jpg

河川敷や中州の水辺に濃い緑色のイグサ(藺草)のような植物がたくさん生えています。
これまで私が気づかなかっただけかもしれませんが、いま、やたら目立ちます。

IMG_4956.jpg

近づいてみると、↑こんな植物です。
針のような茎が直立していて、葉っぱは根元のほうに鞘状についているだけ。
草丈は腰の高さくらいです。茎は固くて、茎の先は尖っています。
ひげ根だけなら簡単に引き抜けるだろうと思って引っ張ってみましたが、引き抜けません。
地下茎が張り巡らされているようです。

IMG_5043.jpg

茎の直径は3本並べて8mmでした。つまり、1本だと2.7mmくらい。
茎の断面を見ると、白い髄に一定の間隔で空洞があります。
イグサなら白い髄が詰まっていますので、これが噂のコゴメイ(小米藺)です。
最近、日本に侵入してきた謎の外来種です。
原産地がどこなのか、どうやって侵入してきたのか、不明なのです。
まだ、学名もついていないし、特定外来生物にも指定されていません。

IMG_4968.jpg

在来種のイグサを駆逐していく恐れが多分にあります。
イグサと似ていますが、茎にこんなに空洞があるようでは畳表には使えないでしょう。
何とかしないといけませんが、簡単には引き抜けないし、どうしたらいいのでしょう?

↓1日1回、ポチッとお願いします。 大変励みになっています。

植物・花ランキング
このブログの写真の無断使用をお断りします。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

Re: No title

>album08さん
コメント、ありがとうございます!
いつの間にか入り込んで来て、あっという間に広がっていくんですね。
太平洋側から日本海側の川にどうやって侵入してきたのでしょう?
花の季節や果実の季節にときどきチェックしようと思います。

No title

コゴメイ、初めて目にしました。
近畿から関東にかけて確認されているそうですね。

私は多摩川に比較的近いところに住んでいますが、
まだ出会っていないのか、鈍感なのか、今度行ったら探してみます。

世界は少し繫がり過ぎたんですかね。
厄介なことが色々起きますね。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。