fc2ブログ

記事一覧

欧州の春の妖精

ヒメリュウキンカ(姫立金花)が咲き始めました。


IMG_3688.jpg


早春に花を咲かせ、夏には地上部が枯れますので、スプリング・エフェメラルの1種です。

けれど、ヨーロッパ原産で、園芸用に栽培されていたものが野生化しています。

だから、私はセツブンソウやアズマイチゲ、ユキワリイチゲなどと同じ扱いにしたくありません。


IMG_3691_20200225103349434.jpg


キンポウゲの仲間らしく、黄色い花びらには金属光沢があります。


IMG_3680.jpg


「花弁のように見えるのはガクです」と紹介されていることがあります。

でも、↑この写真の下側に見えるのがガクです。3枚あります。

黄色く大きいのが花弁で、この写真のものは8枚あります。

開花すると、ガクが取れて落ちてしまうので、誤解されているようです。


IMG_3683.jpg


オウシュウキンポウゲ(欧州金鳳花)という別名の通り、日本の春の妖精たちとはちょっと趣が異なります。

この花は里山には持ち込まず、庭だけにしておいていただきたいです。


↓1日1回、ポチッとお願いします。 大変励みになっています。

植物・花ランキング
このブログの写真の無断使用をお断りします。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

Re: No title

>ハワイアイランドさん
コメント、ありがとうございます。大山宮なら、アズマイチゲの群落の南側にセリバオウレン、セツブンソウなどが咲いています。ぜひ、見に行ってください。

No title

ひめリュウキンカ 庭に咲いています
がくと花びら観察してきました
花のない時期に咲き 強いので 喜んでいましたが 庭だけに止めておいたほうがいいのですね
今日 セリバオウレンを見に行ってきました
急いでいたので 見つけられませんでしたが
アズマイチゲが 所々 下を向いてひっそりと咲いていました
また もう一度 ゆっくり見に行きたいと思っています

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。