大学生のとき、シロツメクサ(クローバ)を使った実験研究をしていました。
・・・というと、多くの人から「四つ葉のクローバの研究?」って聞かれますが、そうではありません。
シロツメクサの葉っぱを擦りつぶすと有毒な青酸ガスを発生するものがあります。
発生しないものもあるし、別の葉っぱと混ぜ合わせると発生するものもあります。
その遺伝のしくみを調べていました。
そんなわけで、毎日シロツメクサをたくさん集めてきては擦りつぶしておりました。
当然のことながら、四つ葉のクローバとよく出会いました。
さて、問題です。↓この写真の中に1つだけ四つ葉のクローバがあります。見つけてください!
おわかりでしょうか?
確率的には1.2m×1.2mの群落の中に1本という程度だそうですから、じっくり探せば見つかります。
何となく全体を眺めて、違和感があるところを探すのがコツです。
きょうは五つ葉のクローバも見つけました。
確率的には100万分の1だそうです。ラッキー!
こんな四つ葉も見つけました。
葉柄が長く、ラッパ状の小さな葉っぱが1つだけ立っています。
歩きながらでは見つかりません。立ち止まってその気で探すと見つかります。
バタバタ動き回ってないで、たまには立ち止まって草むらを眺めているのもいいもんです。
あ、1枚目の写真の四つ葉のクローバは、左上のほうにありますよ。
↓1日1回ポチッとよろしくお願いします。大変励みになっています。
このブログの写真の無断使用をお断りします。
- 関連記事
-
スポンサーサイト