苦労がねぇ金持ち
- 2019/12/12
- 21:00
「♪山はしろがね~」のシロガネは銀のこと。つまり、銀(しろがね)色は銀色です。
ところが、銅(あかがね)色は金属光沢の銅の色ではありません。
調べたら、銅色というのは、赤っぽい黄茶色のことです。
予想したのと大きく違ったのが鉄(くろがね)色です。
黒色か錆びた鉄の褐色かと思ったら、なんと濃い緑色に近い青緑色でした。
で、このクロガネモチ(黒鉄黐)。
モチノキの仲間ですが、なぜクロガネなんでしょう?
調べると、「若い枝や葉柄が黒紫色だから」とか、「枯れ葉が黒っぽい褐色だから」という説明ばかりです。
そうではなくて、「葉っぱが濃い深緑色だから」というほうが素直なんじゃないかなぁ。
これ、私の説です^^
典型的な照葉樹で、葉緑素が多く、葉っぱの表面のクチクラ層が発達しているのでこの色になります。
名の由来はともかく、クロガネモチという名前から、「苦労がねぇ」「金持ち」に通じるというので縁起物です。
イロハモミジの紅葉を背景に果実を撮ってみました。
紅葉が終わる今頃、果実が朱色から真っ赤に熟してきます。
↓1日1回ポチッとよろしくお願いします。大変励みになっています。
このブログの写真の無断使用をお断りします。
スポンサーサイト