fc2ブログ

記事一覧

錦木の紅葉

金糸や銀糸など、さまざまな色糸で模様を織りだした絹織物が「錦」。
これが鮮やかで美しいものを指す言葉となり、錦絵、錦鯉などと使われます。
この錦に例えられた木がニシキギ(錦木)です。

IMG_8403.jpg

花でも果実でもなく、この紅葉の素晴らしさを錦に例えたものでしょう。
山に自生しますが、紅葉が美しいので庭にもよく植えられています。

IMG_8397.jpg

古い枝には翼(よく)と呼ばれるコルク層が発達します。
一部が欠けた翼がギターのヘッドのような影を葉っぱに落としていました。

IMG_8400.jpg

ニシキギには翼があって、よく似たコマユミには翼がありません。
翼はニシキギとコマユミを区別するのに役立ちますが、ニシキギにとって翼の存在にどんなメリットがあるのか、実はまだよくわかっていません。
おそらく何の役にも立っていないのでしょう。
メリットもないけれどデメリットもない・・・そんなものがあってもいいじゃないですか。

↓1日1回ポチッとよろしくお願いします。大変励みになっています。

このブログの写真の無断使用をお断りします。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。