fc2ブログ

記事一覧

欅の褐葉と落葉

本格的に寒くなってきました。植物たちも冬支度です。
気温が低くなると光合成が十分できません。家計でいうと収入が減るわけです。
そこで支出も減らして冬を乗り切ろうというのが落葉樹の作戦です。

IMG_8333.jpg

樹形が美しいケヤキ(欅)の褐葉です。
なぜ、落葉する前に紅葉や褐葉、黄葉が起こるのでしょう。
それは、緑の葉っぱをそのまま落としたのではもったいないからです。

IMG_8302.jpg

例えば、クロロフィルの中にはMg(マグネシウム)が含まれています。
生物にとってMgは重要な元素。クロロフィルだけでなく一部の酵素の成分にもなっています。
これを捨てたのではもったいない!
そこで、クロロフィルを分解して、Mgなどをいったん枝のほうに移動させます。
これが落葉樹の葉っぱが秋に緑色でなくなる理由です。

IMG_8329.jpg

褐色になったケヤキの葉っぱが枝から切り離され、風で飛ばされていきます。
枝に移動したMgは、来年の春、新緑をつくりだすのに再利用されます。

↓1日1回ポチッとよろしくお願いします。大変励みになっています。

このブログの写真の無断使用をお断りします。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。