fc2ブログ

記事一覧

溝蕎麦に来た昆虫たち

きょうは一日雨模様。
先日撮ったミゾソバ(溝蕎麦)の花にやって来た昆虫たちを紹介します。
ミゾソバの蜜や花粉は昆虫たちに人気です。
ミゾソバの花の傍にいると、短時間のうちにたくさんの昆虫たちと出会えます。

IMG_5750_20191025194846f95.jpg

まずはチョウの仲間から。↑こちらはチャバネセセリ。
よく見かけるイチモンジセセリとよく似ていますが、白い斑点が小さく目立ちません。
目と口のあたりがラクダのように見えて可愛いんです。

IMG_5747_20191025194843055.jpg

↑こちらはキタキチョウです。昔はキチョウと呼んでいましたが、2種あることがわかりました。
本州~南西諸島に広く分布するものと南西諸島だけに生息するもの。
前者をキタキチョウ、後者をキチョウ(ミナミキチョウ)と呼ぶことになりました。

IMG_5741.jpg

↑こちらはヤマトシジミです。下が雄、上が雌です。翅の表側の色が異なります。
ミゾソバの花にやって来ましたが、花よりも互いに異性が気になるようです。

IMG_5756.jpg

次はハナアブです。↑こちらはシマハナアブ。たぶん雄です。
いろんな花の花粉の運搬者として重要な役割を果たしています。
成虫は花が大好きですが、幼虫はドブに棲んで腐ったものを食べています。

IMG_5760.jpg

ミツバチなどもやって来ますが、↑こちらはオオフタオビドロバチ。
腹部にある2本の黄色い帯が特徴です。頭部や胸部にも黄色い斑紋があります。
見た目は怖そうですが、おとなしいハチです。刺したりすることはありません。

IMG_5789_20191025194850819.jpg

反対に、↑こちらは獰猛なキイロススメバチです。
ミツバチなどの昆虫を狩る、肉食系のイメージが強いのですが、花にもやって来ます。
花に来たときはそちらに夢中で、何もしなければ襲ってきたりはしません。

IMG_5749.jpg

↑こちらはアキアカネの雌。
花に止まって、ちょっと休憩しているだけです、たぶん。

↓1日1回ポチッとよろしくお願いします。大変励みになっています。

このブログの写真の無断使用をお断りします。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。