fc2ブログ

記事一覧

釣り鐘状の蔓人参

昔は高麗人参が大変高価な薬でした。

しかも、朝鮮から日本に入ってくるのは乾燥させた根っこばかり。

そこで、日本でこれに似た植物を探そうということになって見つけたのが、〇〇ニンジンと呼ばれる植物です。

…という話は、以前、トチバニンジン、ツリガネニンジンを紹介したときに書きました。


IMG_5810.jpg


このツルニンジンもそういう植物です。道路脇の林の縁で見つけました。

釣り鐘状の花を下向きにつけます。外側は白っぽく、内側には赤紫色の模様があります。

上の写真の左側はつぼみです。

花の基部に距(きょ)があるのがわかります。ここに蜜が溜まります。


IMG_5811.jpg


雌しべの先の柱頭は3裂。雄しべは5本ありました。

ネットでは薬用植物として紹介されています。真偽のほどは知りません。

根っこから引き抜いたりせず、そっとしておいて欲しいものです。


↓1日1回ポチッとよろしくお願いします。大変励みになっています。

このブログの写真の無断使用をお断りします。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。