fc2ブログ

記事一覧

現之証拠

いつでも撮れると思うとついつい後回しになってしまいます。
夏から秋まで長く見られる小さな可愛い花です。

IMG_3633.jpg

江戸時代から下痢止めや胃薬として利用されてきた植物です。
冷え性の人にはお風呂に入れても効果があるのだそうです。
●「ほんまに効くんかいな?」
■「試しにいっぺん煎じて飲んでみて」
・・・数日後・・・
●「ほんまに効いたわ」
■「な、そうやろ。効くんや、これが。飲んだあんたのからだが何よりの証拠や」
ということでゲンノショウコ(現之証拠)という命名だそうです。・・・ほんまかいな?

IMG_3642.jpg

西日本では赤紫色の花が多く、東日本では白色の花が多いんだそうです。
それは、西日本では白色の花のほうが薬効があると言われて白色の花が採取され、東日本では逆に赤紫色の花のほうが薬効があると言われて赤紫色の花が採取されたのが原因だと言われています。
人為的な影響で遺伝子頻度に差が出てきたというわけです。
理論的にはあり得る話ですが、・・・ほんまかいな?

IMG_3826.jpg

確かに、当地では赤紫色の花が多く見られます。でも、白色の花も見られます。
花びらの色は異なるものの、花びら5枚で赤紫色のスジが入り、ガク5枚、雄しべ10本は共通です。

IMG_3639.jpg

雄性先熟で、先に雄しべが成熟します。
雄しべの葯の花粉がつきた頃、雌しべの先が5つに割れ、柱頭が露出します。
長い花柄の先に2個ずつ花をつけますが、たいてい時期がずれています。
↑この写真では左が雄性期(の終わり頃)、右が雌性期の花です。・・・ほんまです。

↓1日1回ポチッとよろしくお願いします。大変励みになっています。

このブログの写真の無断使用をお断りします。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。