fc2ブログ

記事一覧

和蘭薄荷に集まる昆虫たち

ウォーキングコースの道端に夏からオランダハッカ(和蘭薄荷)が咲き続けています。
江戸時代にオランダから入って来て、全国の道端に広がり、帰化しています。
葉っぱの緑色が鮮やかなので別名ミドリハッカ。スペアミントとも呼ばれます。
そばを通りかかるだけで甘い香りが漂ってきて、爽やかな気分になります。

IMG_2708.jpg

小さな花を輪生するように密生させています。
1つの花に雄しべが4本。ピンク色の葯が可愛いです。
爽やかな香りに誘われていろんな昆虫たちがやってきます。↑こちらはヤマトシジミ(大和小灰蝶)。

IMG_2710.jpg

↑こちらはツバメシジミ(燕小灰蝶)。
雌しべが伸びて柱頭が2裂している花が多く見られます。

IMG_2687.jpg

↑こちらはチャバネセセリ(茶羽挵)です。素早く隣の花へ飛び移ります。

IMG_2791.jpg

↑こちらはチョウではなくて、シロモンノメイガ(白紋野螟蛾)というガの1種です。
ガは夜行性というのが基本ですが、シロモンノメイガは昼間も飛び、花で吸蜜します。

IMG_2703.jpg

やって来るのはチョウやガばかりではありません。↑こちらはオオハナアブ(大花虻)。
黄色い腹巻きをした小太りのオジサンみたい。複眼の模様がユニークです。

紅茶や菓子に添えたり、歯磨き粉やガムに入れたり、さまざまに利用されているオランダハッカですが、本来は受粉のために昆虫たちを招くための香りなんだと、改めて確認した次第です。

↓1日1回ポチッとよろしくお願いします。大変励みになっています。

このブログの写真の無断使用をお断りします。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。