fc2ブログ

記事一覧

広がる高砂百合

川沿いのウォーキングコースを歩きながら、タカサゴユリ(高砂百合)の花を見つけました。
日当たりのいい高速道路の法面などでよく見かけますが、昨年まではこの道端にはありませんでした。
たった4個体ですが、ここまで入り込んで来たかと驚きました。

IMG_1741.jpg

テッポウユリとよく似ていますが、花の外側に紫色のスジが入っているのが特徴です。
タカサゴとは台湾のことで、台湾の固有種です。
観賞用として日本に入って来て、これが野生化しています。
1株で約1000個の種子をつくり、風に乗せて広範囲にばらまくので増えるわけです。
もっとテッポウユリと見分けがつきにくいものも繁殖しています
タカサゴユリとテッポウユリの交雑種のシンテッポウユリです。

IMG_1747.jpg

テッポウユリは春に咲き、タカサゴユリは夏から初秋にかけて咲きます。
したがって、これらが自然に交雑することは考えられません。
シンテッポウユリは人間がつくり出したものです。そして、これがまた野生化しています。
さらに、このシンテッポウユリがタカサゴユリと交雑するということも起こります。

IMG_1745.jpg

園芸用に外来種を持ち込んだり、新しい園芸品種をつくり出すことは多くの問題があるとわかっていながら、今後も行われるのでしょう。
しかし、持ち込んだ種、創出した品種が野生化する可能性、野生化した場合のリスクなどについて十分な研究や議論が必要だと思います。

↓1日1回ポチッとよろしくお願いします。大変励みになっています。

このブログの写真の無断使用をお断りします。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

Re: No title

コメント、ありがとうございます。
タカサゴユリの種子には広い翼がついていて風に乗って飛ぶ形ですね。
水に浮かぶかもしれないけれど。

No title

おはようございます.

お盆前あたりから,
タカサゴユリが咲いているのをよく見かけます.

小学校の敷地内でたくさん咲くところがあるのですが,
2学期が始まる前になりますと,
草刈りで刈られてしまいます.

人の背よりも高くなるユリも見かけます.


以前,
タカサゴユリの種は海に乗って流されてきた,
ということを本で読んだような気がするのですが,
どの本だったか,忘れてしまいました.







コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。