fc2ブログ

記事一覧

花蜂を待つ靫草

神鍋山の登山道でいま一番目立つのがウツボグサ(靫草)です。
昔、武士が背負った弓矢を入れる容器を靫(うつぼ)といったそうです。
茎の先端の角張った花穂がそれに似ているということでの命名です。

IMG_8081.jpg

匂いは特に感じられませんがシソ科の花らしい唇形の花です。
キチョウが長い口吻を伸ばして吸蜜しています。でも、花粉の運搬にはあまり役立っていません。

IMG_8051.jpg

こちらはウツボグサにやって来たホソヒラタアブです。ホバリングが上手です。
ウツボグサの花に止まりますが、花の奥まで入り込むことなく飛び去っていきました。
こちらも花粉の運搬には役立っていないようです。

IMG_8057.jpg

ウツボグサの花を下から見ると、上唇の内側に雌しべ1本と雄しべ4本が見えます。

IMG_8124.jpg

トラマルハナバチがやって来て上唇を持ち上げて長い口吻を花の奥に突っ込んでいきます。
このとき、上唇の内側の雄しべの花粉がトラマルハナバチの頭にくっつきます。
ウツボグサが待っているのはこういう昆虫たちなのです。

↓1日1回ポチッとよろしくお願いします。大変励みになっています。

このブログの写真の無断使用をお断りします。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。