諸行無常の夏椿
- 2019/06/21
- 21:00
きのうは神道のサカキでしたが、きょうは仏教と関連の深い樹木の花です。
近くの高校の庭に植えてあるナツツバキの花が咲きました。
花びらのふちに細かいギザギザがあって、すっきりとした白色の花です。
落葉樹ですし、花の形以外はツバキと似ているところはありません。
きのうまでは1つも咲いていなかったのに、きょうは5つの花が開きました。
咲いた花はきょう限り。一日花です。
真ん丸の可愛い次のつぼみがちゃんと用意されています。まさに諸行無常です。
仏教の聖樹である沙羅双樹とはまったく別物ですが、それと間違われて別名シャラノキ(沙羅樹)とも呼ばれています。
「祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり 沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらはす」に登場する「沙羅双樹」は、このナツツバキのことだと思われます。
↓1日1回ポチッとよろしくお願いします。大変励みになっています。
このブログの写真の無断使用をお断りします。
- 関連記事
-
-
梅雨時の花、山梔子 2019/06/23
-
風にゆらゆら九蓋草 2019/06/22
-
諸行無常の夏椿 2019/06/21
-
陽射しが苦手な仙人掌 2019/06/17
-
種子ができない夾竹桃 2019/06/16
-
スポンサーサイト