梅雨時の花の智恵
- 2019/06/20
- 21:00
木偏に神で「榊(サカキ)」です。神棚に飾ります。
そのサカキの花がいま満開です。
白い小さな花を葉っぱの付け根の所に下向きにつけます。
だから、花は必ず葉っぱの下側になります。
葉っぱや花びらが傘代わりになり、雨の日でも花粉が洗い流されないようになっています。
梅雨時に咲くサカキの花の智恵だと思います。
サカキの花にはほのかな芳香があります。花は目立たなくてもこの芳香で昆虫たちがやって来ます。
ブンブンと大きな羽音を立ててたくさんのクマバチがサカキの花を訪れていました。
こちらはニホンミツバチ。
下向きに咲くので、やって来るのは花びらにつかまることができるハチやハナアブたちです。
撮ることはできませんでしたが、大きなスズメバチも来ていました。
↓1日1回ポチッとよろしくお願いします。大変励みになっています。
このブログの写真の無断使用をお断りします。
- 関連記事
-
-
取ってクレソン 2019/06/26
-
白い葉っぱで虫を誘引 2019/06/25
-
梅雨時の花の智恵 2019/06/20
-
額縁の紫陽花 2019/06/19
-
栗の雄花と雌花 2019/06/10
-
スポンサーサイト