fc2ブログ

記事一覧

「蕺」何と読む?

蕺」・・・こんな漢字、読めません、書けません。答えはドクダミです。
畑の厄介者で、取り除いたつもりでも地下茎が残っていると、どんどん殖えてきます。

IMG_6538.jpg

白色の花弁のように見えるのは4枚の総包弁です。
↓こんなふうに若い花序を包んで保護する役目を担っています。

IMG_6537.jpg

開くと白色になって昆虫を誘う役目も果たすのでしょう。
しかし、昆虫がやって来てもドクダミには何のメリットもありません。

IMG_6528.jpg

開花したドクダミです。花弁もありませんし、ガクもありません。
黄色いのが雄しべの葯です。白いのが雌しべです。先が3つに分かれています。
1つの花は、雌しべ1本と雄しべ3本で構成されています。
これが多数集まって花序を形成しています。
これだけたくさんの雄しべがあるのに、ドクダミは花粉をつくりません。
三倍体(3n)であるため減数分裂ができないのです。

IMG_6533.jpg

だから花粉は使わずに単為生殖で種子をつくります。
しかし、種子をつくっても発芽率は低いそうです。
したがって、もっぱら地下茎で繁殖していくドクダミです。

↓1日1回ポチッとよろしくお願いします。大変励みになっています。

このブログの写真の無断使用をお断りします。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。