スタミナ源の砂引草
- 2019/06/08
- 20:40
竹野浜で見つけたスナビキソウ(砂引草)です。
兵庫県では絶滅危惧Cランクになっています。
先が5つに裂けている白い花は、真ん中は黄色く星形に見えます。
雌しべ1本、雄しべ5本は、覗き込まないと見えません。
花の寿命は短いのでしょうか、周辺部が茶色くなった花もありますし、つぼみも見られます。
鼻を近づけると、とってもいい香りがします。
この芳香に誘われてアサギマダラが来ていましたが、残念ながら撮ることができませんでした。
スナビキソウはアサギマダラの大好物で、長距離飛行を支えるスタミナ源になっています。
スナビキソウの果実は果皮がコルク質で海に浮かんで散布されるのだそうです。
↓1日1回ポチッとよろしくお願いします。大変励みになっています。
このブログの写真の無断使用をお断りします。
- 関連記事
-
-
可愛くて個性的な雪の下 2019/06/11
-
紫陽花の七変化 2019/06/09
-
スタミナ源の砂引草 2019/06/08
-
浜昼顔とお昼寝キューピー 2019/06/06
-
蛍袋を覗いてみると 2019/06/05
-
スポンサーサイト