fc2ブログ

記事一覧

桑の実を摘む

昔、但馬は養蚕業が盛んでした。
養蚕学校としての歴史をもつ八鹿高校の前庭に大きなマグワの木があります。
ふつうは葉を収穫しやすいように低く剪定されますが、剪定されていないので高木になっています。
創立100周年のときに樹齢約100年ということで移植されたものですから、もう樹齢120年以上です。
先生も生徒もほとんど誰も気がついていませんが、そのマグワの木にいま果実が実っています。

IMG_6043_20190531144504ce8.jpg

雌雄異株です。2本のマグワが並んでいて、隣は雄株で果実がついていません。
ヒヨドリがピーヨ、ピーヨと鳴きながら、熟した実をついばんでいます。

IMG_6041.jpg

高校の「生物」の発生の学習で「桑実胚」というのが出てきます。
受精卵が分裂して2細胞→4細胞→8細胞・・・と細胞の数が増えていき、およそ32細胞前後の時期の胚が「桑実胚」です。まさにクワの実のように見える胚。
でも、生徒の多くは「クワの実のような・・・」と言ってもピンと来ないのが現状です。
そこで、これを持って教室に行きます。

IMG_6033.jpg

熟すと赤色が濃い紫色に変わり、食べ頃です。あっさりとした甘みがあり、美味しくいただけます。
熟したものは触ると簡単にポロッと落ちますので、収穫は簡単です。
たくさん取って教室に持って行きましたが、途中で半分くらいは私の胃の中へ^^

↓1日1回ポチッとよろしくお願いします。大変励みになっています。

このブログの写真の無断使用をお断りします。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

Re: 赤とんぼ

> PennyRoyalMint さん
コメント、ありがとうございます。
そうそう、「赤とんぼ」に出てきます。
♪桑の実を小駕籠に摘んだは・・・

当地では、桑の実のことをフナメと言います。
もう死語に近いのかなと思います。

赤とんぼ

おはようございます.

桑の実の季節ですね.
美味しいですよね.

小学生のころ,たしか理科の授業でカイコを飼っていて,
近くにたまたま桑の木がありましたので,
カイコのえさ用に葉っぱを取りに行きました.
そのとき,初めて桑の実を食べました.

あるとき,歩道に落ちている桑の実を見つけました.
ふと見上げますと,立派な桑の木で,桑の実もたくさんでした.
でも,誰もそのことに気づいていませんでした.
気づいているのは鳥さんたちだけ.
うれしくなりました.

赤とんぼの歌詞に桑の実が出てきますよね.
桑の実は今の時期ですが,赤とんぼは秋のイメージです.

こんなと

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。