fc2ブログ

記事一覧

大金鶏菊の根絶キャンペーンを

いま但馬ではオオキンケイギク(大金鶏菊)が大変な広がりを見せています。
道端、空き地はもちろん、河川敷、庭、低木林にまで入り込んでいます。

IMG_6107.jpg

北米原産の帰化植物です。帰化植物は他にも多くありますが、これは特に繁殖力が強くて問題です。
例えば、河原ではカワラナデシコなどの在来種がオオキンケイギクに駆逐されていきます。
これだけ広範囲に繁殖すれば、かなりの在来種に悪影響をもたらすことは容易に想像できます。

IMG_6068.jpg

そのため、オオキンケイギクは外来生物法で特定外来生物として栽培・販売等が禁止されています。
販売目的で栽培した場合は3年以下の懲役、もしくは300万円以下の罰金です。
販売目的でなくても、栽培した場合は1年以下の懲役、もしくは100万円以下の罰金となっています。
ところが、この法律が一般の人たちにほとんど知られていません。
養父市のホームページには「絶対に育ててはいけない黄色い花」というタイトルで紹介されていますが、どれだけの人がこれを見ているか疑問です。
まずは自治体が住民にこの法律の周知徹底を図っていただきたいと思います。

IMG_6070.jpg

自治体によっては「オオキンケイギク根絶キャンペーン」が功を奏しているところもあるようですが、残念ながら但馬ではオオキンケイギクが野放しになっているのが現状です。
それどころか、草刈りをしても、綺麗だからとオオキンケイギクだけを残していたり、庭に入り込んできたオオキンケイギクをそのまま育ててしまっている家もあります。
これでは、オオキンケイギクの繁殖に手を貸していることになります。

IMG_6069.jpg

まずは各市町による「オオキンケイギク根絶キャンペーン」をお願いしたいのです。
但馬ではこの時期、各地で「クリーン作戦」が行われていますが、その際にオオキンケイギク除去を加えていただきたいと思います。
私の住んでいる区では、昨年区長さんにお願いして、中学生による「オオキンケイギク引き抜き作戦」が実施されました。おかげでその場所については、オオキンケイギクの数がかなり減少しています。
根から引き抜き焼却処分にするのがいいのですが、種子ができる前なら地上部を刈り取るだけでもかなりの効果があると思います。

↓1日1回ポチッとよろしくお願いします。大変励みになっています。

このブログの写真の無断使用をお断りします。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

Re: No title

>かぐや姫さん
コメントありがとうございます。
琵琶湖の話は知りませんでした。在来のミズキンバイは絶滅危惧種ですね。
何とかしなければ!と思いますが、たくさんの人の協力が必要ですね。

No title

いやはや繁殖力がすごいと言っても驚くような
大群落ですね。👀
九州でボランティア活動として引き抜きをして
いるところがあるようですが
活動員も大勢でないと難しいですね。

琵琶湖のアメリカミズキンバイもひどい事に
なっていますがご存知でしたか?

Re: No title

>野付ウシさん
コメント、ありがとうございます。
外来生物法があるのですから、まずはこれを周知徹底することも大切だと思うのです。

No title

こんにちわ。こういう事例は全国で無数に起きていますね。動物もしかりですが、植物も観賞用の花が野に逃げ出して全国に広がるのはよくあること。持ち込みが安易に出来る日本の制度がザルですね。ペットショップで輸出入禁止の動物が売られていたりするんですから、国としてまったく認識がされていないということでしょう。一旦はびこると制止できないのは周知の事実です。北海道でも様々な植物(花)の駆除をしていますが、人間の手作業では無理でしょう。動植物の在来種保護という意識は環境省も相当低いでしょうね。ド素人より悪いと言えます。そのうちに日本人も駆逐されたりして...悪い冗談で済めばいいですが...

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。