fc2ブログ

記事一覧

夏の茱萸と春の蝶

初夏に赤い果実をつけるナツグミ(夏茱萸)が淡い黄色の花を咲かせています。

IMG_4774.jpg

ガクが筒状になった萼筒(がくとう)があり、その表面に赤っぽい褐色の斑点が見られます。
この斑点をルーペで拡大すると、勲章のような形をしています。
鱗状毛といいます。これがあるのがグミの特徴です。
鱗状毛は葉っぱにもあります。葉っぱの表面の鱗状毛は銀色、裏面には褐色の鱗状毛も混じります。

IMG_4777.jpg

ナツグミの果実は鳥の好物ですが、蜜も昆虫に人気があるようです。
やって来たのは黄色い帯のあるキオビツヤハナバチです、・・・たぶん。

IMG_4766.jpg

そこへ、ツマキチョウ(褄黄蝶)が来てくれました。前翅の先端がオレンジ色の雄です。
特に珍しいというわけではありませんが、3~5月にしか見られない春の蝶です。
モンシロチョウより少し小さい上品な蝶で、出会えば嬉しくなる蝶です。

IMG_4771.jpg

後翅の裏面には緑色の独特の模様があります。
唐草模様とか、草摺り模様とか、大理石模様とか、いろんな表現があります。
これが絶妙な保護色になっていて、ちょっと目を離すと見失ってしまうこともあります。

↓1日1回ポチッとよろしくお願いします。大変励みになっています。

このブログの写真の無断使用をお断りします。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

Re: No title

>太っちょねずみさん
コメント、ありがとうございます。いつも楽しく拝見しています。
ツマキチョウは、夏~秋~冬はずっと蛹で暮らします。
1年の4分の3は何も食べないで過ごすという、人間の感覚からすると信じがたい生活をしております^^

No title

こんばんは。
褄黄蝶という名前もしゃれてますし、
美しい蝶々ですね。
初めて出会う蝶です。
夏にはどこへ行ってしまうのでしょう。
珍しい花と蝶々をご紹介くださり、
ありがとうございます。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。