fc2ブログ

記事一覧

西宮を釣る

上方落語「阿弥陀池」は大好きな楽しい噺です。
この噺に「体(たい)をかわす」を言うのに「西宮をかわす」から始まるクスグリがあります。
「西宮」から「えべっさん」→「魚釣り竿」→「てぐす」→「浮き」→「重り」→「針」→「餌」を経て、やっと「タイ(鯛)をかわす」に到達するという、思いっきり持って回ったボケがあります。
「タイを言ぉと思ぉて、ひとを西宮まで引っ張っていきやがんねん」で笑わせます。

IMG_4474.jpg

この方式を適用すると、「西宮を釣る草」ということになるタイツリソウです。
和名はケマンソウですが、私はタイツリソウというほうが好きです。

IMG_4486.jpg

アーチ状に湾曲した花茎を釣り竿に見立てて、鯛がぶら下がっているようだという想像です。
こんなにたくさんの鯛が一度に釣れたらえべっさんもびっくりです。

IMG_4483.jpg

しかし、この花の独特の形は一度見たら、その名前とともに忘れません。
「西宮まで引っ張って」いかなくても大丈夫だと思います^^

↓1日1回ポチッとよろしくお願いします。大変励みになっています。

このブログの写真の無断使用をお断りします。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

Re: No title

>PennyRoyaMintさん
コメント、ありがとうございます。
六甲山高山植物園でしょうか。県内なのに実はまだ行ったことがありません。
コマクサは5月中旬か下旬でしょうか。ぜひ、行ってみたいと思います。

No title

こんにちは.

タイツリソウ,かわいらしいですね.
このタイツリソウをみていつも想い出すのが,コマクサです.
この記事の前の記事が「高嶺」の花ということで,
余計に連想しました.
お近くでしたら,たしか六甲山でコマクサに逢えたような.

今度からタイツリソウを見かけましたら,
西宮のことを想い出しますね.

ありがとうございます.


コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。