fc2ブログ

記事一覧

ヒメオドリコソウの戦略

いま、川沿いの土手に見られる花は、オオイヌノフグリとこのヒメオドリコソウです。


IMG_4421.jpg


オオイヌノフグリもヒメオドリコソウも、ともにヨーロッパ原産で、明治時代に日本に入ってきた植物。

つまり、江戸時代のこの季節には、土手にはあまり花はなかったと想像できます。


IMG_4615.jpg


ヒメオドリコソウの小さな花をアップすると…

上側の花びらの内側に、オレンジ色の4個の葯が見えます。この中に花粉が詰まっています。

蜜を吸おうとハチが頭を突っ込むと、頭の上に花粉がくっつくしくみになっています。

できれば、その証拠写真を撮りたいと思っているのですが、なかなかそのチャンスに出会えません。

そのうち、きっと…。


IMG_4613.jpg


ヒメオドリコソウの種子は、主にアリによって運ばれます。

種子の表面にエライオソームという物質がついていて、これがアリの大好物なんです。

アリがこれを巣に運んで行きます。つまり、種子は土の中に引っ張り込まれることになります。

アリはエライオソームだけを餌として食べます。

したがって、種子本体は食べられず、その場で発芽することになります。

ハチやアリを巧みに利用するヒメオドリコソウの戦略。素晴らしい。


↓1日1回、ポチッとお願いします。大変励みになっています。「拍手」もよろしく!

植物・花ランキング
このブログの写真の無断使用をお断りします。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。