fc2ブログ

記事一覧

苔の目玉おやじ

近くの神社の石垣の上にタマゴケ(玉苔)を見つけました。

寒い間は見られなかったタマゴケのタマがたくさん付いています。


IMG_2275.jpg


上を覆う木々が葉っぱを茂らせる前の早春にコケは新芽を出し、青々と輝いています。

このモフモフ感がいいのか、タマゴケは苔を育てている人に大変人気があるのだそうです。


IMG_2277.jpg


横から見たときのタマを持ちあげたような姿が可愛いなと、僕は思います。

タマの部分は朔(さく)といいます。直径は約2mm。その下の柄の部分を含めて、胞子体です。

早春に朔が丸くなってきて、この中で胞子がつくられます。


IMG_2285.jpg


朔をアップすると、ゲゲゲの鬼太郎の目玉おやじみたいです。


↓1日1回ポチッとよろしくお願いします。大変励みになっています。

このブログの写真の無断使用をお断りします。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

Re: こんにちは^^

> くろすけさん
ありがとうございます! 
もう少し経つともっと目玉おやじに近くなります^^

こんにちは^^

ユニークですね^^

ホント、目玉おやじ、そっくり~♪

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。