fc2ブログ

記事一覧

大山宮の雪割一華

きのうに続いて、ユキワリイチゲ(雪割一華)です。
きょうは篠山市大山宮の追手神社のユキワリイチゲ。
きのう紹介した篠山市泉のユキワリイチゲの自生地より、こちらのほうがよく知られています。

IMG_2060_20190319191237e2b.jpg

地元の方に大事に保護されています。
まわりに他の植物が少ないため、花茎がすっくと立っている姿がよくわかります。
花びらのように見えるガク片の数は、10数枚のものが多いようです。
篠山市泉の群落のような20枚を超えるようなものは見られませんでした。

IMG_2062.jpg

きょうは午前中は雨で、午後は曇りがちだったため、開花は中途半端です。
晴れて気温が高くなると、綺麗に開いてくれるのですが残念。
盛りはもう少し先のようですので、また立ち寄ってみたいと思います。

IMG_2051.jpg

ガク片の陰にクモが隠れておりました。

↓1日1回ポチッとよろしくお願いします。拍手もよろしく。大変励みになっています。

このブログの写真の無断使用をお断りします。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

Re: No title

> 太っちょねずみさん
コメントありがとうございます。閉じているときは開いているときと別の植物のようですね。ユキワリイチゲはイチリンソウの仲間です。地下茎が伸びて殖えていきます。ひとかたまりになって生えていることがよくあるのですが、もともと1つの株が広がっていったものと思われます。

No title

こんばんは。
閉じていると、三角形っぽい形なんですね。
ユリっぽいような感じでが
球根で増えるのですか?

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。