fc2ブログ

記事一覧

早くも咲いた白花蒲公英

きょうの昼間は、春のようなポカポカ陽気になりました。

川の土手にシロバナタンポポ(白花蒲公英)が咲いているのを見つけました。

高知県や愛媛県ではタンポポは白いのがふつうだそうですが、但馬ではそれほど多くはありません。


IMG_9541.jpg


在来種の中で最も早く開花するのがこのシロバナタンポポです。

昨年は3月になってから咲きましたので、昨年より1か月近くも早い開花です。


IMG_9537_20190206214853a76.jpg


シロバナと言っても、花全体が白いのではなく、花の中央部は黄色くなっています。

だから黄色い色素がつくれないわけではなさそうです。


IMG_9535_20190206214852526.jpg


花をアップしてみました。クルリと巻いているのが雌しべ。そのまわりを雄しべが囲んでいます。

雄しべの葯からは花粉が出され、雌しべに花粉が付着しているのがわかります。

でも、シロバナタンポポは5倍体。だから単為生殖で殖えます。

受粉の必要がないのに、花粉をつくっているんですね。なぜなのでしょう。


↓1日1回ポチッとよろしくお願いします。大変励みになっています。

このブログの写真の無断使用をお断りします。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。