fc2ブログ

記事一覧

遠慮深い川鯥

カワムツ(川鯥)です。

子どもの頃はモトと呼んでいました。

植物が水面を覆っているような場所でガサガサやると、網の中に入ってくる魚です。

オイカワは中流~下流域に、カワムツは上流~中流域に棲んでいます。

オイカワとカワムツが一緒にいるようなところでは、川の中央部にオイカワが陣取ります。

そのため、カワムツは岸の方へ追いやられてしまいます。遠慮深いカワムツです。


IMG_0068.jpg


ところが、夏、アユが川を上ってくると、アユが川の中央部を陣取ってしまいます。

すると、オイカワは岸のほうへ移動しますので、カワムツは今度は中央部に追いやられてしまいます。

川底ではアユが藻を食べているので、カワムツの餌は水面に落ちた虫などに変わってしまいます。

…という話は、「棲み分け」や「食い分け」の例として、高校の教科書にも登場してきます。

無用な争いを避け、互いに場所や餌を分け合って、共存しているという事例です。

それは、カワムツの遠慮深さ(というか弱さ)があればこそ成り立っているわけです。


IMG_0072.jpg


しかし、それも流れの急な瀬や流れの穏やかな淵のある川での話。

最近は、河川改修で川の流れが全体に同じように速くなりました。

その結果、カワムツがだんだん棲みにくくなっています。

治水はもちろん重要なのですが、瀬も淵も、カワムツが隠れるような場所もある、変化に富んだ川を大切にしていきたいものです。


↓1日1回ポチッとよろしくお願いします。大変励みになっています。

このブログの写真の無断使用をお断りします。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。