fc2ブログ

記事一覧

早春の花の智恵

道端にオオイヌノフグリの可憐な青い花を見つけました。

まだ少ししか咲いていませんし、花びらを広げてもいませんが、春を感じます。


IMG_4284.jpg


オオイヌノフグリは秋に芽を出して、冬のうちに地面をはうように広がっていきます。

他の植物が茂らないうちに、地面を覆い、さっさと花を咲かせ、種子をつくります。

春の終わりには枯れて、種子で夏を過ごすのです。

春に芽を出し、秋に枯れて、種子で冬を過ごす植物と比べると、半年ずれています。

こうすることで、背が低くても十分な陽射しを浴びられるわけです。


IMG_4279.jpg


しかし、冬に地面を覆うと、寒さ対策が必要になります。

寒さ対策の1つは、葉っぱの糖度を増すこと。

糖がたくさん溶けていると、凍りにくくなります。凝固点降下ってやつです。

もう1つの寒さ対策は、葉っぱや茎を細かい毛で覆うこと。

霜や雪に直接触れることを避けられます。

小さなからだにいっぱい智恵の詰まったオオイヌノフグリです。


↓1日1回、ポチッとお願いします。大変励みになっています。「拍手」もよろしく!

植物・花ランキング
このブログの写真の無断使用をお断りします。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。